dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回路の消費電流値の求め方について質問させていただきます。

例えば3.3V電源の電子部品のみを使っているような、単電源回路の消費電流を求める場合、使用している部品(ICなど)それぞれの
消費電流を単純に足せば良いのでしょうか?

各ICの消費電流はデータシートに掲載されていますか?
自分でも見てみたのですが、英語で書いてあるし、電流もいくつか種類があってよくわかりませんでした。
どの値を見たらよいのか教えてください。例を挙げて頂けると助かります。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ANo.2 です。



>全くの新規で回路を設計する場合は、データシートの最大値を総和し、回路の消費電流として見積もればよろしいのでしょうか?
>すべてのICが同時に最大電流を消費することはないとは思いますが、保険のために。。。
回路の最大消費電流となりますが、アナログ回路ではほぼ計算値に近くなりますが、デジタル回路では実際の消費電流は1/3から1/2以下と総和の計算値を大幅に下回る場合があります。
これはSW動作の消費電流の原理から止む得ない結果ですので・・・
回路構成のブロックに依って係数を掛けて消費電流を予測しますが、残念ながら予測と2・3割は異なりますね。

>><<C-MOSを使った回路で動作周波数を上昇させた場合に予想以上に消費電流が増加したなどと・・・
>とありますが、最大電流の総和は超えないですよね?
計算の総和に抜けが無ければ、必ず下回り超えません。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなり申し訳ございません。

丁寧なご回答ありがとうございます。
解決できました☆

お礼日時:2009/10/31 09:04

ICなどの消費電流はデータシートに掲載されていますが、ある特定の条件下で規定されている値で、ICを組み合わせた回路全体の消費電流とは異なります。


データシートの消費電流を単純に足した場合、実際の消費電流の数倍になり参考になりません。
回路が動作している状態でも変化するので、フル動作時の最大消費電流を測定して回路ユニットはカタログなどに記載しています。

では毎回新しい回路を組んだ場合消費電流が未知の値では困るので、過去に組んだ類似のデーターを参考にして設計を進め、最終的には測定してカタログなどに記載しています。
C-MOSを使った回路で動作周波数を上昇させた場合に予想以上に消費電流が増加したなどと言った問題が発生する場合があります。
 

この回答への補足

ありがとうございます。

全くの新規で回路を設計する場合は、データシートの最大値を総和し、回路の消費電流として見積もればよろしいのでしょうか?
すべてのICが同時に最大電流を消費することはないとは思いますが、保険のために。。。

<<C-MOSを使った回路で動作周波数を上昇させた場合に予想以上に消費電流が増加したなどと・・・

とありますが、最大電流の総和は超えないですよね?

お願いします。

補足日時:2009/10/24 13:07
    • good
    • 0

電流計を電源に直列に入れて測ればいいかと思います。


市販のテスターなどでも電流が測れます。
データシートの消費電流だけけでは正確な電流は多分出せません。
定格電流、最大定格電流などあると思いますがICの動作状況(環境)によっても実際の電流が変化すると思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています