
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1さんとANo.2さんとほとんど同じなのですが、AD変換器とは何かという観点で説明します。
実は、AD変換器というのは電圧を直接測定しているのではありません(!?)。
じゃあ、なぜ電圧が分かるのかというと、電圧のわかっている信号と、測定信号のどちらが大きいか比較しているからです。この「電圧のわかっている信号」というのがリファンス(基準)電圧です。
ただ、単純に比較するだけだと、基準電圧より大きいか小さいかしか分からないので、実際のAD変換器は、この基準電圧のm/n倍の電圧を内部で作って、これと入力信号と比較することで、入力電圧を求めるということをやっています。たとえば、基準電圧がVという電圧のとき、これをm/n倍したのと、入力電圧が等しくなったとすると、入力電圧はV×m/nだったということが分かります。このmやnの値を計算しているのがAD変換器なのです。ただし、mやnの値をどの範囲まで計算できるかはAD変換器によって違っていて、nが大きいほど細かい電圧まで読める(分解能が高い)AD変換器ということになります。例えば16bit分解能のAD変換器はnの値が2^16=65536あって、V×mの数値をV×m/65536刻みの精度で読めるということになります。
このように、リファンス(基準)電圧は、電圧を計算する重要な「ものさし」なので、これををいじってしまうと、AD変換器は間違った答を出してしまいます。このため、この基準電圧は、電圧の値が絶対に正確であることはもちろん、温度が変わったり時間がたっても常に同じ電圧である必要があります。
実際のAD変換器では、回路の内部でこの基準電圧を作っています(温度変化が少なくなるように工夫されています)が、使い方によっては、もっと正確で安定な電圧を基準にしたい場合があります。そのようなときは、外部の準電圧を入れることができるAD変換器もあります。
世の中のAD変換器には、m/nを計算するやりかたの違ういろいろな方法がありますが、しかし基本原理は「基準電圧と入力電圧を比較している」ことです。そのものさしとなる基準電圧がリファレンス電圧ということです。
回答ありがとうございます。
ネットでもなかなかしっくりくる答えがなく、あいまいなままでした。
丁寧な回答を頂いて、理解が深まってきました。
もっと勉強して、AD変換をマスターしようと思います。
リファレンス電圧がかなり重要であることが分かっただけでも、私には大きな前進です。
No.2
- 回答日時:
簡単に言うと電子回路内の基準電圧です.
一般に電子回路の仕様は電源電圧で偏差を持ちます.
(厳しいもので±5%,ゆるいものだと2倍以上)
だからといって動作も同じような偏差を持っては困るので,電子回路内に基準電圧を作りこれを基に定電流源などいろいろな回路を作ります.
AD変換の場合まさに電圧というアナログ値を基準電圧で測ったときのディジタル値に変換するので,大いに関係あります.
回答ありがとうございます。
「電子回路の仕様は電源電圧で偏差を持ちます」って事は、お恥ずかしながら、初めて知りました。この偏差を少なくするために基準電圧(リファレンス電圧)が存在するのですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
AD変換のLSB(量子化単位)の求め方。
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
電子回路でよく見るV_refのrefって何の略?
その他(教育・科学・学問)
-
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
マイナスの電圧ってどういう事でしょうか?
物理学
-
5
電気・電子回路のバッファについて
その他(自然科学)
-
6
なぜ、プローブを「10×」に設定するのか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
-
8
物理 負の電流 -電流 について
物理学
-
9
VccとVddの違い
その他(教育・科学・学問)
-
10
電気的に浮いている
物理学
-
11
ボルテージフォロワの役割がよく分かりません。
その他(自然科学)
-
12
バッファとは何ですか
C言語・C++・C#
-
13
バイアスって何ですか?
物理学
-
14
電気がトリップするのトリップってどういう意味ですか?
電気工事士
-
15
電気の一次側、二時側とはなんですか? 素人に分かる様に教えて頂きたいです。
電気工事士
-
16
分周
その他(教育・科学・学問)
-
17
『保護抵抗』の役割は?
物理学
-
18
ストローブ信号について。
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
ドリフトについて
その他(教育・科学・学問)
-
20
CC,CVってどういうことなのですか?
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路 この2端子対回路の出...
-
物理勉強中の学生です! 変圧器...
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
RMS値
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
開放電圧って?
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
リファレンス電圧
-
エミッタ接地回路のバイパスコ...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
メガーの測定原理を図解付きで...
-
平滑回路の特徴について
-
RS-232CとTTL-ICの違い
-
直流電流から交流電流への換算...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
(半波整流回路)負荷電流の増加...
-
印加電圧って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
RMS値
-
直流電流から交流電流への換算...
-
開放電圧って?
-
リファレンス電圧
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
ファラデーの法則について 変圧...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
至急お願いします!直列共振回...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
短絡電流の簡易計算方法
-
メガーの測定原理を図解付きで...
-
エミッタ接地回路のバイパスコ...
-
エミッタ接地における出力信号...
-
RS-232CとTTL-ICの違い
おすすめ情報