
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
> ここの省令の定格消費電流とイコールでないので、悩んでいます。
・はい。
この、ACアダプタのインプット側の交流電力と、ACアダプタがドライブできる家電品の直流最大消費電力の差が「無効電力+ACアダプタ自体の消費電力・・・つまりロス分」になります。
この無効電力の存在が、直流と交流の違いでもあり、直流には無効電力は存在しません。
力率100%で、アダプタ自体の消費電力が仮にOであったら、交流から直流に変換できた場合は、省令の定格消費電流とイコール(理論値)になります。
しかし、実際は、交流から直流にACアダプタのような簡易設備で変換した場合、大きなロス分が発生します。
このため、入力側電力値と、ACアダプタが供給できる実電力値はイコールにならないのです。
下記URLでは、モーターを例に説明していますが、簡易型ACアダプタはモーター以上に無効電力を含む変換ロスが発生します。
http://www.tepco.co.jp/corp-com/elect-dict/file/ …
もっとも、ワールドワイド対応のマルチボルテージのACアダプタの場合、変換効率よりも小型軽量などの利便性を優先しています。
つまり省令が述べているのは、製品としての定格消費電流または電力で、ACアダプタの電流とは直接関係がないのですね。
ということは、ACアダプタの表示について省令はなにも述べておらず、法令的に制限はないのでしょうか。
もしかしたらACアダプタとしての、表示項目が省令1のほうにあるのでしょうか(見つけられませんでしたが)。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S37/S37F03801000 …
別表八 だとおもいますが、
定格消費電力を表示しなければならないものにあつては
とか
定格容量を表示しなければならないものにあつては
とか
定格入力電流を表示しなければならないものにあつて
という表記はあっても、なにを表示すべきかどこにかいてあるのかが見つけられません。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
> つまり省令が述べているのは、製品としての定格消費電流または電力で、ACアダプタの電流とは直接関係がないのですね。
> ということは、ACアダプタの表示について省令はなにも述べておらず、法令的に制限はないのでしょうか。
・法的には、家電機器の実消費電力(W数)のみの表示を義務付けているだけです。
> なにを表示すべきかどこにかいてあるのかが見つけられません。
・中間のACアダプタは、入力諸元(電圧Vと電流A)と出力諸元(電圧Vと電流A)のみの表示義務であり、ロス率についての表示義務はありません。
もっとも、ACアダプタは電力を供給する家電機器に対して、
電圧Vがイコールで、電流Aは家電機器の要求以上に大きければ、問題ないわけですから、通常、家電機器専用にACアダプタを設計することはありません。
中国製などの安価な汎用製品のOEM供給受けるのが一般的です。
なるほど、家電機器(AC アダプタではない)の消費電力なのですね。
METI(経済産業省)と話してみましたが、中国ベンダーなどがPSEをとっていても、製品としてのの安全基準の基準番号(J60065など)が、実際の製品とPSEの取得の基準番号が異なる場合、問題があるといわれました(電圧等は製品に適合していても)。
No.3
- 回答日時:
通常は、入力側の電流値は電流制限値が書かれています。
入力:100-240V 0.5A ならAC100Vでも200Vでも0.5A以上は流れません。出力側は能力が書かれています。+5Vで2.5Aまで流せるということです。負荷によって変わります。
入力と出力にVAが書かれていたら、入力のVA-出力のVA がACアダプタの消費電力です。
例
Input AC100V 3VA
Output DC5V 400mA
と書かれていれば、入力は3VA、出力は5x0.4=2VAなので、ACアダプタの消費電力は1VAです。ACアダプタは入力の67%しか変換出来ません。
ACアダプタに定格消費電力が書かれている例はあまり記憶にありませんので、アダプタの消費電力なのか、製品の消費電力なのかはよく分かりません。(たぶん製品の消費電力とは思いますが、自信なしです)
ありがとうございます。下記にも書きましたが、ACアダプタのベンダーは、ACアダプタのInput current、すなわち 0.5Aの表示でよいといいますが、ここの省令の定格消費電流とイコールでないので、悩んでいます。
ACアダプタのスペックシートにはVA項目がありません。
No.2
- 回答日時:
Input Current は、このACアダプタが定格出力時に必要な入力電力
(正確には、実行電力+皮相電力+ACアダプタ自体の消費電力に対し必要な電流値)
Rated Consumption Current は、このACアダプタが供給できる電力。(電圧と電流)
と、書いても、良く分からないと思います。
なので、ACアダプタ規格の読み方をお知らせします。
> ACアダプタには
> 入力:100-240V 0.5A・・・・・(1)
> 出力:+5V 2.5A ・・・・・・・(2)
> とあります。
このACアダプタについて説明します。
(2)から、
出力5V2.5Aと言うことは、
5V×2.5A=12.5Wですから、
このACアダプタが供給できる電力は、
・直流の電圧が5V
・消費電力が12.5W
までの家電機器をドライブできます。
なお、(2)には下記のようなマークが書かれているハズ。
___
・・・
このマークが直流を表しています。
(1)について、
上記(2)の直流5V、12.5Wの電力を出力するためには、
・交流電圧100V~240Vのアウトレットタップに接続した際に、
・最大時、0.5Aの電流が流れます。
という事が書かれています。
(1)には ~ のようなマークが書かれているハズ。
このマークが交流を表しています。
ありがとうございます。2にはたしかにそのようなマークがありました。1のマークはちょっと確認します。
PSE関連で、省令第2項
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/dena …
5 の別紙に
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/dena …
J60065における表示について(また別紙を開く)、5.1項の h)に
「h) 汎用電源装置により電力を供給される機器の定格消費電流又は定格消費電力」
とあります。
ACアダプタのベンダーは、ACアダプタのInput current、すなわち 0.5Aの表示でよいといいますが、ここの省令の定格消費電流とイコールでないので、悩んでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
配当金投資って絶対に稼げるん...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
500mAって何ワットですか?
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気容量について
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
タイトランスとは
-
三相200vから単相200v取...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
負荷電流の簡易計算
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
おすすめ情報