

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Rbを外して断線状態にした時は、Raだけの状態になります。
すなわちR=Raです。次に、Rbが存在しない(Rb=0)の時は合成抵抗の計算より
「「 R=0 」」
になります。R=Raではありません。
並列接続の合成抵抗は
R=Ra*Rb/(Ra+Rb)
この式にRb=0を代入したらR=0です。感覚的に説明すると、電流の流れる経路が2つあって、片方は抵抗Ra、もう一方は抵抗0。電流はどうしたって抵抗0の方に全部流れます。
ついでの質問
理論的には無限大の電流が流れます。現実の回路なら、電源は能力を超えた電流を流さないように保護回路が作動し、導線は多大な電流で発熱するでしょう。
No.5
- 回答日時:
並列に繋いでいる抵抗にはどちらにも同じ電圧が加わっているので、
個々にどれだけ電流が流れるか計算がするのが分かり易いと思います。
例えば、
並列に繋がっているRaが5Ω、Rbが10Ωで10Vを加えた場合、
Raには10/5=2A、Rbには10/10=1A、合計で3A(合成抵抗は10/3=3.33Ω)
どちらかが0Ωなら電位差が無くなるのでもう一方に電流は流れなくなります
つまり0Ωということに。
No.4
- 回答日時:
導線の抵抗が0Ωだとすれば、Rb=0Ωなら短絡と一緒で、全ての電流はRb側を流れませんか?
ただし導線の抵抗>0Ωなら多少はRa側を流れます。
>ついでなのですが
導線が熱を持つだけだと思います
No.3
- 回答日時:
>Rbが存在しない
存在しない場合は単に直列回路
>(またはRb=0)
今度は短絡(ショート状態)回路≒直列回路(実質的に)と考えて差し支えないと思います
≒この記号不適切かも?
>Rbが十分0に近い場合は合成抵抗の計算よりR=Raとできるので、Rb=0場合も
直列回路として良いのか、悩んでいます。
Rb=0なら先に書いたように直列回路としてとらえられます。
>回路全体ではどういった事が起きるのでしょうか
ショートが起きます。
No.1
- 回答日時:
Rbが0オームの場合、合成抵抗も0オームになります。
R=1/(1/Ra+1/Rb)ですから、1/Rb=無限大です。
従ってR=0になります。
>電源が一つだけある回路
質問の意味がよくわかりません。
例えば、乾電池のプラスとマイナスを直結した場合ですが、乾電池には内部抵抗が存在しますので、回路上にはある一定の電流が流れます。
もし内部抵抗が0オームの電源があったとすると、回路には(理論上)無限大の電流が流れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ウィーンブリッジ発進回路 2 2022/07/16 19:26
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 物理学 和分の積 3 2022/12/21 23:50
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 中学校 中学理科 電気 2 2022/08/28 22:30
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 2 2022/05/22 14:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電気機器の問題教えてください。
-
静電気で家電製品が動きますか?
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
接地線
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
変圧器の黒丸・
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
直流があぶない!?
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
抵抗とモータを直列につないで...
-
交流回路の計算について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報