
No.4
- 回答日時:
電源についての話ですね、例えば乾電池等の直列並列。
通常電圧というのは、2つの位置の電位の差、電位差といいます。
乾電池一つでは1.5V(ー極は0V)、そのうえにもう一つ載せれば、その乾電池の+とーの電位差は1.5Vです、でも全体を見ればその乾電池のーはすでに1.5Vの位置にあります。
積み木と同じです5cmの高さの槻木を積み上げれば、それぞれを見れば5cmですが積みあがった全体は5cm×積んだ個数になります。
並列は積み上げるのではなく横に並べるだけです、高さは5cmで変わりませんね。
電流については電源ではなく負荷抵抗の話になります。
直列の場合は流れる経路が一通りですね(直列の定義がそうです)、途中に抵抗がいくつあっても、すべての抵抗を通る一通りの回路です。
当然最も大きい抵抗(最も流れにくい抵抗)を流れる以上は流れません、当然回路のどの部分を見てもその電流と同じはずですね。
並列は+からーに電流が流れる回路が幾通りもあります、大きな抵抗があって流れにくい回路があっても、他の回路に迂回もできますね。
乾電池の+から出た、すぐのところでは、それぞれの抵抗に流れる電流のすべてを供給する必要があります、当然合計(和)になりますね。
実際の実験等では、電池の能力の関係で大量の電流が流せない場合もあります、そんな場合は1.5Vの乾電池でも、たくさんの並列回路に流れる電流の和を流す能力がないときは電圧が下がります。
電圧が下がれば同じ抵抗でも流れる電流が少なくなります、ちょうどつり合いがとれる状況になります。
いずれオームの法則等で習います。
※電源の直列・並列接続と、負荷の直列・並列接続の」区別すらできていません、電源についてのたとえは積み木です。
負荷の例えは・・・?
二つの川に橋を架けるとします、1分で二つの橋を渡り切るとして。1人しか渡れない橋と2人並んで渡れる橋、二つの川にそれぞれ架けました(直列接続)、1分で何人渡れる。2人ですね
では並列、一つの川に1分で1人しか渡れない橋と2人並んで渡れる橋、一つの川に並べて(並列)架けます、1分で何人渡れる?和の3人ですね。
No.3
- 回答日時:
「電流」は流れなので、途中で消えたり湧き出したりしない。
分岐があれば分割され、合流があれば足し合わされるが、合計は常に同じ。「電圧」は「高低差」に相当する。電源の「電圧」(高低差)が決まれば、流れが何本あっても、途中で分割されようが合流しようが、全体の高低差は常に一定。高低差を何段かに分ければ、それぞれの高低差の合計が、常に全体の高低差(一定)になる。
まあ、「電流」や「電圧」や、その間を取り持つ「抵抗」などは、実際に起こっている現象を定量的に把握するために人間が決めたものだから、「何故そうなるのか」といっても無駄で、「現実の姿をそうやって人間が書き表した」だけなのです。
それが嫌なら、別な説明のしかたをあなたが考えてくれてもよいのです。そちらの方が分かりやすければ、みんなそちらに乗り替えますから。科学はそうやって発展してきたのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昔のあなたへのアドバイス
過去のあなたへ一度だけアドバイスを送れる電話があったとします。
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
歩いた自慢大会
「めちゃくちゃ歩いたエピソード」を教えてください。
-
ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
[状況]これはディベートの論題だと仮定したうえでの回答お願いします。
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆電球の明るさが違うのか
その他(自然科学)
-
直列回路と並列回路の電流の大きさの考察を書かなければなりません❗️明日までに! 考察ってどのような事
中学校
-
豆電球の明るさが並列回路の方が明るいのはなぜですか?!?
その他(自然科学)
-
-
4
直列回路で抵抗を通るのになぜ電流の大きさが同じなのですか? 抵抗はイメージ的に正の電荷が通りにくくな
物理学
-
5
直列回路にしたときに、2つの豆電球にかかる電圧は異なりますよね、これはなぜですか?また、豆電球が1つ
物理学
-
6
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
-
7
並列回路について質問です。
物理学
-
8
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
9
直列回路と並列回路ではなぜ豆電球の明るさが違うのですか。
物理学
-
10
並列の電気抵抗についてです。なぜ並列回路の合成抵抗は1つ1つの抵抗より小さくなるのですか?
物理学
-
11
導線で繋がれた極板はなぜ等電位になるのかを教えて下さい!
物理学
-
12
【物理】 一様な電場とあるのですが、なんで一様になるのでしょうか? 真ん中辺りがEが強くなる気がする
物理学
-
13
抵抗の前後での電流について
物理学
-
14
回路に電流が流れないのはなぜか?
物理学
-
15
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
16
電球の明るさは 電圧、電流 どっちできまる?
物理学
-
17
電流が流れているときの導線内部の電場について
物理学
-
18
直列回路回路の時、二つの電球にかかる電圧がそれぞれ異なるのですが、それは抵抗がそれぞれ違うからですよ
物理学
-
19
丸で囲んであるところの意味がわかんないです。 等電位なのに電流は流れるんですか?? なんでP.Qが等
物理学
-
20
直列回路と並列回路の電圧の考察が書けないのですが、 教えてくれる人いますか??
その他(形式科学)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
「入力電圧→AD変換→出力電圧の...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
乾電池をACアダプターに置き換...
-
風力発電のモーターを2個つな...
-
熱電対を用いた熱電池について
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
タッチセンサーモジュール TTP2...
-
コンセントの極性
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
電子辞書を送る時の品名は、、、
-
ペースメーカーの電池交換を拒...
-
電波時計「GENTOS ET-6002」の...
-
デスクトップPCのCMOS電池について
-
電磁接触器の接続方法
-
電動アクチュエーターの結線に...
-
C-MOS ICの未使用ピンの処理に...
-
デスクトップパソコンの内蔵電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
増幅回路
-
過電圧という現象について教え...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
出力電圧NOMの意味
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
電池を直列につないだ場合、全...
-
乾電池のアンペアの規格値を教...
-
LM311というコンパレータについて
-
直流安定化電源2台の直列使用は...
-
アナログテスタの使い方(2)
-
風力発電のモーターを2個つな...
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
直流電動機の逆起電力について
おすすめ情報