
モータを外力によって回転させれば発電機として働きますが、
回され始めた時にはどんなことが起こるのでしょうか?
モータの回し始めであれば、一般に議論されていますが
回され始めに関しては、書籍やWeb上で調べても情報が得られず、
自力で考えても… 回し始めの逆起電圧と同様で
電源電圧がない状況、と考えればいいのか? まるで確信がありません。
DCブラシモータを(通常 発電機として使うことはないもので
申し訳ないですが)停止状態からある角速度を目指して回していった時、
電圧・電流はどうなるか、および速度に対する応答性を教示ください。
また、参考になりそうな書籍、Webサイト等ありましたら
併せて紹介いただければ幸いです。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>「モータ両端に、完全に回転数に比例した電圧が」現れるということは、
>例えばモータ通電時の突入電流のような現象もなく、
>回し始めから回転数の増加に応じて電圧が上がっていく、ということでしょうか。
モーターが回転を始めて回転数が上昇するにつれて回転数に比例して発電電圧
は上がってゆきますが、モータ通電時の突入電流のような現象は起こりません。
モータ通電時の突入電流はモータに通電開始した時点でモータが回転していないため
逆起電力電圧がゼロのため電機子抵抗に通電電圧がすべて印加されることになるので
突入電流として大きな電流(=印加電圧/電機子抵抗)が流れます。その後、電機子に電流が
流れ始めてモータにトルクが発生し、モータの回転数が上昇してゆきます。
モータの回転数の上昇とともに逆起電力電圧も上昇してゆきます。(逆起電力電圧は
回転数に比例します。)逆起電力電圧が大きくなるにつれて電機子に加わる電圧
(=印加電圧-逆起電力電圧)は少なくなってゆきます。その結果電機子に流れる電流
(=電機子に加わる電圧/電機子抵抗)も少なくなってゆき発生トルクが徐々に減少してゆき
負荷トルクと釣り合うところで回転数は落ち着きます。
モータを外部から回転させた場合は上記、逆起電力電圧が発電電圧として発生すること
になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
出力電圧NOMの意味
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
モーターを二つ回す
-
合成電圧?
-
三相誘導電動機 回生ブレーキ
-
ゲートドライバICの発熱
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
電圧と周波数を同時に変換は可能?
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
車の電源12Vを固定電圧1.5Vにし...
-
モータを外力で回したときの発...
-
電池を直列につないだ場合、全...
-
定格電圧以下での動作について
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
HT7750Aの昇圧回路がキーンと鳴く
-
非接触型温度計の電池消耗が1本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
出力電圧NOMの意味
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
乾電池のアンペアの規格値を教...
-
過電圧という現象について教え...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
風力発電のモーターを2個つな...
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
照明器具の消費電力と電圧の関...
-
増幅回路
-
DC12Vの空冷ファンの静音について
-
冷陰極管をLEDに交換する
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
74HC14を使った白色LED点滅回路
-
充電器を並列+直列接続で使用...
-
タッチセンサーモジュール TTP2...
おすすめ情報