
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
TTP223の赤基板 って、コレですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07LGXB1FM/
TTLレベルって書いてありますので、
High レベルで、0.4mA
Low レベルで、8mA
程度の出力電流になります。
MOS FET などを使って、電流増幅回路を組んでください。
また、6.4Vの電源で使用するためには、レギュレーターを組んで、
5.5V以下に降圧してください。
レビューを見ると、耐圧にマージンが無いとの事ですので、
5.0V以下にした方が良さそうです。
No.6
- 回答日時:
旨く投稿できなかったようなので、もう一度。
回路を書き直しました。
DC-DCにスイッチを付ける場合は、DC-DCの-と電池の-
(図では、灰色の丸の所)に
2SK4017 を追加で入れてください。(2個使う)
Gは、同じTTP223のOUTです。
VRと+5Vの間の抵抗は、保護用で、1kΩ程度で良いです。
この抵抗が無いと、LEDが点灯している時に明るくする方向に
VRを回しきると、2SD2012 が壊れます。
パチッと音がして、Trにクレーターが出来てモールドの破片が飛び散ります。
LEDも壊れる可能性が高いです。
VRも回しきる直前で焼き切れる可能性があります。
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2018-05-18-1
こちらの回路も同じです。
VRと+5Vの間に抵抗を入れてください。
ツェナー は3V以上と図には書きましたが、
DC-DCのスイッチにも使うなら4V以上にしてください。
(ON抵抗を下げるため)
尚、3.0V以上としたのは、FETのVTの最大値が2.5Vだからです。
(2.5V以下では動かない)

No.5
- 回答日時:
>これ動くがどうかは、まだわからないですけど、
動きません。
回路図が間違ってます。
ツェナーダイオード のカソードは、抵抗とTTP223 のIN(+?)の
接続箇所に繋ぎます。
それと、高々0.6mAしか流さないのに、
5Aもの電流が流せるFETを使う必要なし。
手持ちを使ったのかもしれませんが。
それと、FETの使い方が間違っています。
FETとして動作しません。
単なるダイオードとして使ってますので、
TTP223 でスイッチできません。
LED点灯用のD2012 も動作しません。
:
:
間違いだらけの回路です。
元はその上の図の左辺側センサースイッチの無い回路ですが、それに、MOSFETやスイッチの回路を検討してたのですが・・(汗;)
大容量のMOSは熱対策とハンダが簡単なので、ただそれだけの事で使ってます。
TTP223が届いたら検討してみます
No.4
- 回答日時:
LEDは、昇圧回路から直接電源を取り、
ツェナーダイオードなどで、降圧した電源は、
TTP223 のみ(MOS FETなどの電流ブースター含む)ですよね?
それなら、低電力のツェナーダイオードでもOKです。
ツェナーダイオードより多少高いけど、省エネ(低消費電力)にできるので、
こんな低損失レギュレーターを使うのも良いです。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cldo/
MOS FETでのON/OFFをするなら、FETのVTを考慮すると、
できるだけ、5Vに近いほうが良いです。
回答有難う御座います。
ttps://petamun.blog.ss-blog.jp/2019-10-13
ツェナー使った回路例です。
これ動くがどうかは、まだわからないですけど、試してダメだったら5v回路でやってみる予定です。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
ツェナーダイオードは、電圧調整用の抵抗と合わせて使うか、負荷とシリーズに接続して一体の電圧を保持しますが、回路に流れる電流値に応じた電力を扱えなければなりません。「流す電流は最大で1.2Aくらいです」 と言うことなので、3V×1.2A=3.6W 以上のツェナーダイオードが必要です。
定電圧ダイオード
http://www.nteku.com/diode/zener_diode.aspx
ツェナーダイオードを使ってみよう! 電圧を操作しよう!
https://deviceplus.jp/hobby/zener-diode/
※ツェナーダイオードとは、定電圧のドロップ抵抗のようなもので、一定の電力を消費して電圧を一定に保ちます。負荷に対して並列で使えば、負荷電流の増減をツェナーダイオードに流れる電流で調整して電圧を一定にし、負荷に直列に使えば電源電圧より一定の電圧を差っ引きます。何れも、負荷にプラスしてツェナーダイオードでも電力を消費します。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07490/ ← ¥10 ツェナーダイオード (3.0V 500mW) GDZJ3.0A
※普通は 500mW 程度で、まぁ 10 本束ねれば 5W 相当ですが(笑)。もし並列の場合は、負荷に電流が流れないよツェナーダイオードに全電流が流れ電力を消費し、負荷に電流が流れると、ツェナーダイオードからその分が減って電圧を一手に保ちます。
しかも、3V のツェナーダイオードを使えば、3V 以下では定電圧動作はしません。ただのダイオードになってしまいます。3V 以上の電源電圧では、電力をツェナーダイオードが消費しますので、電池のような限られた電力の電源で使うには向いていません。もっと電力効率の良い定電圧デバイス(スッチング系)を使って下さい。
回答有難う御座います。
https://petamun.blog.ss-blog.jp/2019-10-13
ツェナー使った回路例です。
これ動くがどうかは、まだわからないですけど、試してダメだったら5v回路でやってみる予定です。
No.2
- 回答日時:
「TTP223の赤基板」 と言うのは下記でしょうか。
http://amazon.co.jp/dp/B01JAQCKC0 ← ¥257 Rasbee TTP223 静電容量式タッチスイッチ 自動ロッ Arduino適用 タッチキーモジュール タッチ スイッチ セルフロック モジュール TTP223B 容量性スイッチボタンモジュール セルフロック高低レベル出力 並行輸入品
仕様は、電源電圧が 2.5~5.5V のようなので、その間に入れば大丈夫のようですね。これを 2.5~6.4V の電源で圧で使う時は、電源と基板の間に下記のような整流用ダイオードを、二つほどシリーズに入れれば VF 1.2V×2=2.4V 程度の電圧降下が発生して、最大電圧の 6.4Vー2.4V=4.0V になります。これは負荷電流が 1.2A 時の電圧降下ですの、消費電流が少ない場合は、電圧降下が減少してもう少し高い電圧になります。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02228/ ← 高速整流ダイオード 1000V 2A (10個入り) 1パック ¥80 (税込)
回路図は、電源 6.4V ー▶|ー▶|- タッチセンサースイッチ電源入力へ、となります。ただしダイオード方式は、電源電圧が低下した場合、ダイオードの電圧降下分と最低の電源電圧を加えた 2.4V+2.5V=4.9V 以下では使えません。
もし、電源の高い 7V 付近の電圧から、低い方の 2.5V まで動作させたい場合は、DC-DC コンバータの変圧タイプを使用します。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-11212/ ← 入出力 2.5V~15V 同期整流式昇降圧型スイッチング電源モジュールキット LTC3111使用 1キット ¥1,380 (税込)
■仕様
・入力電圧範囲:2.5V~15V
・出力電圧範囲:2.5V~15V
・出力電流:1.5A (Vin>5V、Vout=5V)
・効率:最大 95%
上記は、入力が 2.5~15V と変動しても、出力を一定に保てます。例えば出力電圧を 5V に設定すれば、電池が弱ってきて電圧が低下しても 2.5V までは動作可能です。 負荷電流は、出力電圧 5V 時に 1.5A まで供給できますので足りるでしょう。
今は、MT3608という昇圧モジュールでやってます。電源とVf格差が離れてくると電流量が少なくなるのでそこが問題でしたけど、こちらのLTC3111使用キットならば電池使い切ることが出来きそうですね~。電圧が下がってきた際に整流用ダイオードをスルーできれば問題解決しそうなので改めて考えてみます。
回答、有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
照明器具の消費電力と電圧の関...
-
74HC14を使った白色LED点滅回路
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
DCヒータの制御
-
風力発電のモーターを2個つな...
-
乾電池のアンペアの規格値を教...
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
三相交流モーターの電流値
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
ペースメーカーの電池交換を拒...
-
デスクトップPCのCMOS電池について
-
電池の逆接続についての質問です。
-
直流電源から充電池に直接充電...
-
吹き抜けの天井にある火災報知...
-
工場扇が突然回らなくなりました
-
ボタン型電池の事を普通はまめ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
乾電池をACアダプターに置き換...
-
過電圧という現象について教え...
-
出力電圧NOMの意味
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
定格電圧以下での動作について
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
LM311というコンパレータについて
-
増幅回路
-
三相交流モーターの電流値
-
照明器具の消費電力と電圧の関...
-
直流安定化電源2台の直列使用は...
おすすめ情報
MOSFETということで、もしかすると人感センサーと同じLED自動点等の回路で、タッチスイッチも使えるかも知れません。テストしてみます。
TTP223の+と-へ3vくらいのツェナーダイオードを取り付けたら作動するかも知れませんよね。?
↑補足のツェナーダイオードの件ですがコンデンサーと抱き合わせを検討中です。
低損失レギュレーターも検討してみます。
回答有難う御座いました。
効率とか考えてみてたのですが、結果、5v回路で作り直してみる事になりました。
トランジスターの影響なのか、3.5v付近では規定より電流が少なかったりしていまして明るさ不足ありました。
昇圧/降圧モジュールがあればいいのですが、2v付近まで使えるものが市場にない様子なので、電池3個で昇圧って感じです。これは確かに回しきると危険です。
アルミ板に貼り付けていると直ぐに飛ぶ事はなかったですけど、5vでは定格オーバーになるのでLEDの寿命がかなり縮む事は確認済み。電圧測定しながらギリギリ低い位置で昇圧する必要と、電流も抑え気味しておくように半固定抵抗で設定。
これも経験則なのでテストはまだです。正直動くかどうかも不明ですけど、TTP223が届いたらチェックしてみます。
ご指摘を受けまして再び書き直してみました。
これで使えそうでしょうか。
回路保護の観点からは、単1を3本直列より18650を並列に使用したほうがやや安全なのかも知れません。