
とある実験で、LM311というコンパレータを利用しようと思っています。そこで質問です。
(1)ICの規格を見る限り1~8端子のうちの1,5,6,7以外は分かるのですが1,5,6,7がよくわからないので教えてください。5,6は何かの調整用の端子で、1(emit out)は流れ出しのとき、7(col out)は流れ込みのときに用いるのだと思っているのですが、使い方&使わない場合の繋ぎ方(電源に繋ぐとか、GNDに落とすとか)などを詳しくお願いします。
(2)(1)が不明のため、とりあえず5,6,7は開放して使ってます(これがすでに違うかも・・・)。コンデンサを充電するRC直列回路(電源電圧Vc)で、コンデンサの電圧(V)をVin+として端子2につなぎ、比較用の電圧として別の電源(Vd)からVin-(端子3)につないでます。端子1をoutputにしてNPNトランジスタのベースに繋いで、VとVdを比較してスイッチングするようにしたいと思っています。この状態だと3の電圧が2にあらわれて、V=Vdまで一気に上がってしまっています。おそらく(1)が分かっていないせいだと思うのですが、別の理由ならば(1)とあわせてお願いします。
長文になってしまって、申し訳ありません。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
LM311はオープンコレクタ出力のコンパレータです。
電源は4,8(-VCC,+VCC)なのはわかりますよね。
あと入力が2,3なのもわかりますよね。
で、出力ですけどオープンコレクタで、1と7がショートしたり、開放したりする動作をします。
つまりたとえば1番をグラウンドにつないで、7番に抵抗を介して+VCCを接続すれば、コンパレータON時には1,7がショート状態になるので抵抗を経由してVCCからグラウンドに電流が流れます。
1番を-VCCに接続すれば、VCCから抵抗を経由して-VCCに流れるわけです。
つまり1,7は方向性のあるスイッチとして動作します。
5,6は使わないときにはショートさせればOKです。(メーカー奨励)
5,6は2通りの使い方があり、ひとつはオフセットバランス調整です。
もうひとつはストローブ入力として使います。
まあ今回は必要ないのでショートさせておきましょう。
(オープンでもたぶん動作しますけど誤作動の危険があります)
迅速な回答、ありがとうございました。
なにやらてんで使い方が間違ってたようですね(汗
要は、1-7がショートした場合(ONのとき)にTRに少量の電流が流れるように構成すればいいわけですね? 5,6についてもありがとうございました。
今度回路を作り直してやってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
モーターを二つ回す
-
出力電圧NOMの意味
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
三相誘導電動機 回生ブレーキ
-
電圧と周波数を同時に変換は可能?
-
定格電圧以下での動作について
-
車の電源12Vを固定電圧1.5Vにし...
-
モータを外力で回したときの発...
-
電池を直列につないだ場合、全...
-
合成電圧?
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
非接触型温度計の電池消耗が1本...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
HT7750Aの昇圧回路がキーンと鳴く
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
出力電圧NOMの意味
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
乾電池のアンペアの規格値を教...
-
過電圧という現象について教え...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
風力発電のモーターを2個つな...
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
照明器具の消費電力と電圧の関...
-
増幅回路
-
DC12Vの空冷ファンの静音について
-
冷陰極管をLEDに交換する
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
74HC14を使った白色LED点滅回路
-
充電器を並列+直列接続で使用...
-
タッチセンサーモジュール TTP2...
おすすめ情報