
フロートスイッチを使って、水位が上がった時に
ポンプを停止する簡単な回路の作成をしています。
回路は、某店が販売している「ソリッド・ステート・リレー(SSR)キット」を
使用しています。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/
【仕様】
リレーと同じようにAC100Vを無接点でON/OFF制御できるユニットです。
■マイコンなどから絶縁してAC100Vの機器の制御が行えます。
■電球・モーター・ヒーターなど用途が広いキットです。
■部品変更により最大25Aとなりました。最大25A(20A)まで制御可能です。2006.08.22
■スナバーレストライアックの採用でスナバ回路が省略できます。誘導負荷にも強くなりました。
■リレーのように可動する部分がないので応答が速く、機械的衝撃に強い
◆入力制御電圧:DC3~8V(24V),5mA
◆出力制御電圧:AC100V,25A(十分に放熱した場合)放熱ない場合は2Aぐらい(200W)までです。他の部品の耐圧の関係でAC200Vでは使用できません。
◆ゼロクロス動作なのでノイズは理論上ゼロ
◆フォトサイリスタにより入出力アイソレート、部品点数5個
◆専用基板:28×20mm(さらに小さくなりました)
◆技術資料他一式付属
※写真は組み立て例です。以前のトライアックはフルモールドでしたが、スナバーレストライアックはフランジが露出するタイプになりました(このトライアックのフランジは3本の端子とは絶縁されていますので絶縁シートは不要です)
※写真とは部品が異なる場合があります。
※この商品はトライアックで交流(AC100V)のコントロールをするものです。直流(DC)の制御をすることはできません。最大35Aの大容量タイプもあります。⇒K-00210
※蛍光灯は原理的に使えません。
フロートスイッチをDC側につなぎ、DCをON/OFFすることにより、
ACの制御を考えています。
DCの電源として、「超小型スイッチングアダプター5V2A(入力100V~240V)」を
使用しています。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01801/
【仕様】
M-00238の改良版で2Aタイプ、ワールドワイド100V~240V対応の小型アダプタです。
■出力電圧:DC5V(安定化されています) 最大2A
※初動電流が上記電流を超える回路は動かないことがあります。
■PSE安全規格取得品/RoHS適合品
■アダプターの寿命を左右する電解コンデンサーに高信頼品(ルビコンZLHシリーズ(6000時間)、MLシリーズ(5000時間)、YXAシリーズ(2000時間))を採用しています。
■入力:AC100V~240V 50/60Hz
■サイズ:45(L)x33(W)x24(H)mm(突起部含まず) 約72g(ケーブル含む)
■プラグ:外形5.5mm 内径2.1mm センタープラス(写真参照)
■コード長:1.6m
◆適合ジャック:内径2.1mm、外径5.5mm(C-01604等)
◎小さいのでOAタップにたくさん挿しても隣とぶつかりません。
※モーターのように電源投入時(スタート時)に定格電流を上回るものは動かない場合があります。ピーク電流をカバーするアダプターを選ぶと動作します。
※電流容量一杯で連続して使い続けると電解コンデンサーの充放電が激しくなり発熱しますので、寿命が短くなります。使用する環境により一概に言えませんが、ひとつの目安として平均電流80%以下で使用されることをおすすめいたします。
DC電源を回路につなぎ、電流を流していますが、AC側の反応がありません。
電子回路については、一応工業高校の電子科で学びはしましたが、
ほとんど忘れていて、あまり成績は、よくありませんでした。
おそらく、DC電源があってないのではないかと思いますが、
確信がありません。
海水魚飼育で水があふれないように、安全装置として、制作中で
水があふれないか、不安な毎日を過ごしています。
どなたか申し訳ございませんが、
ご教授のほど、よろしくお願いします。


No.4ベストアンサー
- 回答日時:
今日は、
接続が正しくないため、動かないのでは?と思いましたので実態配線図
を添付しました。このような接続になってませんでしょうか?なってれば
動くと思いますので確認してみてください。

わかりやすい図まで頂きまして、ありがとうございます。
配線図の通り、接続しましたところ、動作が確認できました。
ワニグチクリップで仮接続をして動作テストをしていた時には、
正常に動かなかったのですが、半田付けをして、
テストしましたら、問題なく動きました。
接触が悪かっただけだったようです。
お騒がせしまして、申し訳ないです。
こんなに安上がりで簡単に水位センサーが出来て
とても嬉しいです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
DC電源の極性はあってますか。
質問中の図で見るとフォトカップラーによるスイッチングを行っているようですが、この場合はLEDが光源となるので極性があります。そしてこの質問文には水位の検出機構のことがまったく書かれてしませんが、どのような検出機構を使っているのでしょうか?単純にフロートとスイッチを使ったような気候であるのか?それとも誘電率を利用したものなのか、生物を飼う上ではどうかと思いますが、水自体の導通を利用したものなのか。それによって答えが変わりますね。水位を保つための機器を作る上で要となる、センサーについて何も書かれていないのでは、いくら他の回路のスペックが書かれていても答えを出すこと自体不可能です。使うセンサーによってはヒステリシスの制御や、信号レベルの変換を行う必要があるものもあります。その点を明記してください。この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
情報不足で申し訳ないです。
一般的にフロートスイッチというのは、ひとつしかないと思っていました。
今後は、すべての仕様を記載するようにします。
無事、回路の動作が確認出来ました。
ご回答者様のお陰で問題を解決することができました。
ありがとうございます。
ご回答ありがとうございます。
情報不足で申し訳ないです。
一般的にフロートスイッチというのは、ひとつしかないと思っていました。
今後は、すべての仕様を記載するようにします。
無事、回路の動作が確認出来ました。
ご回答者様のお陰で問題を解決することができました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
ポンプの代わりに、60Wか100W位の電球をつないでみてください。
電球が付いたり消えたりすれば、その回路は動いています。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
最初は、テスターで通電確認をとっていたのですが、
どうも接続の仕方とデータの取り方が
おかしかったようです。
すべてを半田付けして、ご提案頂きました電球で確認する方法を
取りましたところ、ついたり消えたりすることが確認できました。
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
最初は、テスターで通電確認をとっていたのですが、
どうも接続の仕方とデータの取り方が
おかしかったようです。
すべてを半田付けして、ご提案頂きました電球で確認する方法を
取りましたところ、ついたり消えたりすることが確認できました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
LM311というコンパレータについて
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
定格電圧以下での動作について
-
DCヒータの制御
-
充電器を並列+直列接続で使用...
-
接点とオープンコレクタの回路...
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
風力発電のモーターを2個つな...
-
過電圧という現象について教え...
-
乾電池のアンペアの規格値を教...
-
直流安定化電源2台の直列使用は...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
ガスコンロのカチカチ音が止ま...
-
トグルスイッチでリード線を使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
過電圧という現象について教え...
-
定格電圧以下での動作について
-
充電器を並列+直列接続で使用...
-
太陽電池を使った4.5Vの充電回...
-
出力電圧NOMの意味
-
LM311というコンパレータについて
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
三相誘導電動機 回生ブレーキ
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
直流安定化電源2台の直列使用は...
-
電池を直列につないだ場合、全...
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
冷陰極管をLEDに交換する
-
物理 コンデンサーの並列につい...
おすすめ情報