

すいません、下記サイトの第2問の問3番の解説を読んでいただけませんか。
わからなくて困っています。
そこの記述で、
「題意より、回路図は右図(上)のようになる。但し、
導線は等電位なので、中央にある上下の2つの抵
抗には電流が流れない。(V = RI より電位差がなけ
れば電流は流れず、抵抗としての機能をしない)」
とあるのですが、分かりません。
記述のとなりにあります図だけ見ていただきたいのですが、
なぜあのような抵抗の回路では、中央上下ふたつの抵抗には
電流がながれないのですか。「等電位」というのに気付きません。
お願いします。
http://www.ftext.org/center/phys1_2008_ver1.pdf
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
解説は上下の抵抗の左右に電位差が無い事を理由に電流が流れない事を説明しております。
(電位差が有って初めて電流が流れるので)電位差が無い説明は他の方の説明を見れば判ると思いますが一応参考までに説明します。
「同一の銅線上の電位差は0V」
(例:回路図において、左上の抵抗右の導線と、中上の抵抗左の間の導線には電位差が無い)
なので、抵抗を挟まない導線は全て同電位。
したがって、中上の抵抗の左右、中下の抵抗の左右共に同電位となり、中の上下の抵抗には電流が流れないと言えます。
別の説明です。(オームの法則より)
2Ωの抵抗と4Ωの抵抗が並列回路で並んでた場合は、オームの法則より2Ωの抵抗に2倍の電流が流れます。
4Ωと1Ωだった場合は1Ωに4倍の電流が流れます。
この事から
:並列回路において、流れる電流は抵抗に反比例する。
これを踏まえて、解説図の中は上下に抵抗が有り、真ん中が抵抗がない(0Ω)状態です。
この様な場合、並列回路の特性を当てじゃめると、流れる電流は「上R/銅線の抵抗」になり、問題の理論上導線の抵抗は0Ωなので、導線に流れる電流は抵抗と比較すると∞倍(無限大)の電流になります。(下Rに付いても一緒)
これを満たすケースは「抵抗に電流が流れない」しか無いので、抵抗を無い物として扱う事が出来、真ん中の図の様な回路に置き換えられます。
No.3
- 回答日時:
抵抗の両端が導線によって直結されているので、抵抗の両端には電位差は発生しません。
電球A/B/Cが直結されていて、なおかつBの電球がショートしていた場合は、電流が流れないので電球Bは点灯しません。
+)----(A)---+----(B)----+-----(C)--------(-
+-----------+
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが
- 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが
- コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな
- 電磁気学の問題がわかりません。
- 並列回路について質問です。
- ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路
- 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差
- 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電
- 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。
- (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
丸で囲んであるところの意味がわかんないです。 等電位なのに電流は流れるんですか?? なんでP.Qが等
物理学
-
-
4
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
-
5
電気回路で短絡してたら、抵抗部分に電流が流れないのはどうしてですか?
物理学
-
6
電位差計について
物理学
-
7
断線している回路で電流が流れない理由
物理学
-
8
電流について根本的な質問です。 電池と抵抗とスイッチのみからなる回路 抵抗では電位は下がりますが、電
物理学
-
9
導線で繋がれた極板はなぜ等電位になるのかを教えて下さい!
物理学
-
10
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
その他(自然科学)
-
11
電流が流れる条件
化学
-
12
物理の電位差計の問題で悩んでいます。抵抗値を変化させて検流計に流れる電
物理学
-
13
導線を流れる電流
物理学
-
14
電圧を印加しても電流が流れていない回路のエネルギーについて
物理学
-
15
電流が流れているときの導線内部の電場について
物理学
-
16
ホイートストンブリッジについての疑問です 右の図では真ん中の導線がすべてつながっていて電位差がないの
物理学
-
17
正電荷は移動しないのか?
物理学
-
18
円形回路とソレノイドコイルに生じる磁場の違い
物理学
-
19
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
20
電流が流れない理由
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
誘電率と抵抗率
-
炭素棒の抵抗
-
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
並列回路の電位差…
-
この回路のスイッチを入れた時...
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
電気磁気学で抵抗
-
抵抗に最大定格以上の電流を流...
-
RBとは
-
合成抵抗は、なぜ逆数を使うと...
-
【電気】シャント抵抗って何で...
-
3つ以上の合成抵抗の分流について
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
ブリッジ回路 C-D間の抵抗 ...
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
1000Ω、10kΩってどれくらいの抵...
-
抵抗の精度計算について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
電気磁気学で抵抗
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
誘電率と抵抗率
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
並列回路の電位差…
-
3つ以上の合成抵抗の分流について
-
炭素棒の抵抗
-
なぜ、金属は温度を下げると抵...
-
1000Ω、10kΩってどれくらいの抵...
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
抵抗に最大定格以上の電流を流...
-
【電気】シャント抵抗って何で...
-
上面と下面の面積が違う場合の...
-
白熱電球の電流電圧特性の物理...
-
白熱電球について
-
RBとは
-
合成抵抗は、なぜ逆数を使うと...
おすすめ情報