
例を挙げると、英辞郎に、
As is often the case with victims, she doesn't want ....
被害者にはよくあることだが...
As was pointed out at the time, he was no longer ....
すでに指摘されたように...
などの例文がありますが、
この最初の "as is(was)" を文法的にどう解釈するのか分かりません。
as が 主語なのでしょうか?
それとも何らかの主語が省略された表現なのでしょうか?
英検3級止まりの英語力でも分かるように説明していただけたら助かります。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1) Do in Rome as Romans do.
ローマ人がするようにローマでは振舞え(郷に入りては郷に従え)
(2) As she said, the river was full of trout.
彼女が言ったように川は鱒であふれていた。
(3) Associate with such a one as you can look up to.
尊敬できるような人と付き合え
(4) As is often the case with victims, she doen't want...
被害者によくあるように(ことだが)彼女は…したがらない
as にはいくつかの意味があります。そのうち「ように、ような」で訳せるもののいくつかの例ですが、(1)(2)は接続詞、(3)(4)は関係代名詞と「されています」。
また(1)(3)は as の後ろから「~ように、~ような」ととり、(2)(4)は主節の内容を受けています。
(2)「彼女が言ったこと」→「川が鱒であふれていたこと」
(4)「被害者によくあること」→「…したがらないこと」
これらの用法の as は
・自分自身(asの導く節)が「~ように、ような」
・相手(主節)の内容を指して「そのように、そのような」
という働きをもち、いずれも中核にあるのは「同じように(な)」というイメージです。
ここからは「文法のための文法」です。
「接続詞」とされるもの
(1) Do in Rome as Romans do.
ローマ人がするようにローマでは振舞え(郷に入りては郷に従え)
(2) As she said, the river was full of trout.
彼女が言ったように川は鱒であふれていた。
では as 節の動詞 do, say はこれだけで用が足りる動詞(つまり自動詞)と辞書で定義されています。つまり完全な文を率いているので「接続詞」であってもいいのです。これはどういうことかと言えば、
「関係代名詞」とされるもの
(3) Associate with such a one as you can look up to.
尊敬できるような人と付き合え
(4) As is often the case with victims, she doen't want...
被害者によくあるように(ことだが)彼女は…したがらない
においては as 節の動詞 look up to は「他動詞」とされており目的語をとらなければなりません。is には主語がありません。このままでは不完全な文になりますから、as を関係代名詞ということにするのです。
関係代名詞は「文をつなぐ働き」と「主語、目的語、補語」の働きを兼ね備えたものです。
This is the man whom I saw.
whom は文をつなぎ、また saw の目的語になっています。
This is the man who spoke to me.
who は文をつなぎ、また spoke の主語になっています。
まとめれば、働きやイメージは同じか似通っていますが、あくまで文法的観点からは別の品詞と扱われているのです。
なお、#3でおっしゃっているように、様態というより注釈的な使い方ではコンマを使い主節と区切るのが一般的です。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<この最初の "as is(was)" を文法的にどう解釈するのか分かりません。>
1.このasは関係代名詞になります。
2.関係代名詞の非制限用法と呼ばれる用法です。
3.非制限用法とは、付加的、挿入的に説明したり修飾したりする場合の用法です。
4.非制限用法には、関係代名詞の前にコンマが置かれます。
5.一般的な関係代名詞whichを使って、非制限用法と制限用法の違いを説明します。
例:
(1)制限用法:
She sings a song which makes him happy
「彼女は彼を幸せにする歌を歌う」
1)関係詞の前にコンマがありません。
2)関係詞節の方から訳し上げます。
3)「彼を幸せにする歌」と歌を制限しています。
4)先行詞は、a songになります。
(2)非制限用法:
She sings a song, which makes him happy
「彼女は歌を歌い、それが彼を幸せにする」
1)関係詞の前にコンマがあります。
2)主節の方から訳し下げます。
3)「彼女は歌を歌い」「そしてそのことが~」と、付加的に説明を加えています。
4)先行詞は、主節She sings a song全体になります。
6.少し遠回りしましたが、ご質問のasはこのwhichの(2)の非制限用法の働きとほぼ同じなのです。ただ、少し違うところもあるので、以下のようにまとめます。
(1)関係詞節asの前後にコンマが置かれます。(ご質問文はどちらも後にコンマが置かれています。)
(2)先行詞は主節全文になります。ご質問文のように、先行詞が後に置かれることもあります。
(3)訳し方は、as節の方から訳し、「~だが」「~のように」と訳し下げます。
(4)付加的に説明を加えています。
7.わかり易く言えば、先行詞である主節をthat節でくくって、関係詞asの中にもどしてみると、文意が成立します。
例:
(1)
As is often the case with victims, she doesn't want ....
「被害者にはよくあることだが、彼女は…したくない」
→As is often the case with victims, that she doesn't want ....
「被害者にはよくあることだが、彼女は…したくない、ということだ」
→That she doesn't want… is often the case with victims
「彼女は…したくない、ということは、被害者にはよくあることだ」
ご質問2:
<as が 主語なのでしょうか?それとも何らかの主語が省略された表現なのでしょうか?>
1.ご質問文の関係詞as節の中では、どちらも主語がありません。
2.つまり、主語が先行詞となっているわけです。
3.先行詞は主節全文です。主節全文を名詞節(that節「~ということ」)として、関係詞節内の主語に置き換えると、意味が通じます(上記7参照)。
以上ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
asがどういう品詞なのかと言う議論を始めると、いろいろな解釈が可能になってきます。
接続詞とか副詞とか、果ては、形容詞と言うことさえ可能でしょう。主語は、普通は、is の後に来ているものになります。主語と本来be動詞の後に来るべきものが倒置されていて、一種の強調表現になっています。
ただ、文法的な説明よりも、どんなイメージが As is often the case with victims,などの言い方にあるかを理解しようとする方がいいと思います。
as が来ると、何かと連携している、何かが変化すると同じように as の次に来るものが変化する というようなイメージがします。
As is often the case with victims の場合なら、二つの可能性があります。
1.この文章の前に何らかの関係のある記述がされていて、それを受けて、「そのように」と文を展開している場合
Please do it as he said.「彼が言ったようにやってっください」 の as と同じでしょう。
2.この文の後に関係のあることが述べられていて、そのことを先取りして「よくあることだ」と言っている場合
He is as busy as a bee. の最初の as と同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 The natural condition for human beings is life as 1 2022/04/10 15:17
- 英語 英語の質問です 2 2022/03/29 12:48
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- 英語 Given that all patients had scores of zero on the 2 2022/05/16 17:44
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 英文法でこのasの意味 6 2022/10/22 00:20
- 英語 和訳の確認お願いします。 5 2023/04/05 22:33
- 英語 英文解釈の質問です The rent was not high, but my landlady h 6 2023/07/28 15:16
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
A is correct, as is C. このasは何ですか?接続詞?意味はCが正しいのと同様に
英語
-
現状のままでという意味のas isの文法構造
英語
-
as is か as it is か
英語
-
-
4
As is ~
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
5
not so much as ~ が、「~さえしない」の意味になるのはなぜですか?
英語
-
6
as is" の訳し方と文法"
英語
-
7
every other dayでどうして「一日おき」なのでしょうか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
thanがないのにerを使った比較級?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
9
not~orとnot~nor
英語
-
10
spend「費やす」につく前置詞onとin の使い分けを教えてください。
英語
-
11
There is 名詞 〜ing について教えて下さい。
英語
-
12
all the+名詞、all +名詞 の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
13
not even S Vがわかりません
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
14
for whichの使い方
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
15
「early in the morning」と「early morning」使い方
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
16
where possible
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
17
lookとtake a lookのニュアンスの違いを教えてくださいm(・0・)m
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
18
how + 形容詞 + S+V の構文って??
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
19
interesting for me?to me?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
20
ofで結ぶ複数形と単数形
TOEFL・TOEIC・英語検定
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
Seeの三人称単数形
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
what is now England が、現在...
-
プレゼン資料における主語の省略
-
「水が飲みたい」の主語が「水...
-
命令文について
-
There are going to be ..........
-
which applies to you? なぜap...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
To what extentの構文
-
疑問詞の順番
-
Nearly の使い方がいまいちよく...
-
「が」と「を」の区別
-
Who was broken the window by ...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
分詞構文の省略?
-
tooのかかる位置について
-
whoはいつでも三人称単数扱いで...
-
catch as catch canとはどうい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Seeの三人称単数形
-
Who was broken the window by ...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
these~they
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
「受動態」?が倒置される理由
-
After that の後のコンマのある...
-
ingが2つある文はどうするので...
-
What could that be?
-
英文読解
-
what is now England が、現在...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
機械図面などにつける注釈の英...
おすすめ情報