夏が終わったと感じる瞬間って、どんな時?

サスペンスのお話です。

Aさんの友達が誘拐されました。目撃者の話から、Aさんは生きていることがわかります。
"She is with him(←犯人), and she's very much alive."
という刑事の言葉に、Aさんの友達が、
"At least there's that."と答えます。
文脈からして、「少なくとも、それ(生きている)だけでもよかった」というようなものだと思うのですが、なぜここでthere is構文が使われるのでしょうか?そういう言い回しをする、という程度なのでしょうか。
文法的にでも、慣用的にでもいいので、納得できるような答えが知りたいのです。どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは、BiHooさん。



今回は諸例には当たっていられないので(笑)、簡潔に私なりの解釈のみ回答いたします。

「少なくとも、それ(生きている)だけでもよかった」と言う解釈でぴったりなのではないでしょうか。

"At least there's that."という言葉のthatは、
"She is with him, and she's very much alive."という刑事の言葉、わけても"she's very much alive."を受けているのは明白だと思います。

ですから、"At least there's that."を直に訳せば、
「少なくとも、ここに"she's very much alive."という事実があるのね」ということで、
「それが分かっただけでも良かった」(安堵)
ということなのだと思います。

ただし、" there's that."という言葉は、原義としては文字通り「ここにそれがある」という即物的な言葉なのですから、この言葉自体には特定の感情は附されていません。発された状況によって、そこに相応しい感情的色彩を身に纏うといって良いと思います。

例えば長いお説教を食らっている時に心の中で" there's that word again."と呟けば、「またその言葉か」(うんざり)ということにもなるでしょうし、" Finally there's that!"と言えば「ついに判明したね!」(欣喜)ということにもなろうかと思います。

" there's that"(double quotationまで含めて入力)で検索すれば、おそらくいろいろな実例が見つかると思いますよ。  ・・・ということで今日はこの辺で。

(なお、質問文では「Aさんの友達」と「Aさん」がごっちゃになっているようでした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。
thereにこだわりすぎていたんですかね~~。前の文をthatで受けているのも不思議な気がしますが、日本語でもそうでしたね。字面ではなく、発言者の感情を周囲の状況から読み取る・・・奥が深いですね。

質問文、ご指摘の通り、ごっちゃになっていました。見直したのに・・・。ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/15 12:45

こんにちは。



ご存知かと思うのですが「there is」 には "存在、生存" そのものを示す役割があります。基本的に there 自体は"前置き"の主語にあたります。本来の主語は、動詞の後に置かれます。ですから今回の場合、

[There→前置き、is→動詞(be動詞→存在)、that→主語(Aさん)]

となり、「~が存在している」と解釈できます。

余談ですが、「at least」 にはいろいろな解釈の仕方があるのですが、今回の場合は、"全てに関して満足はしていないけれども、ある1つの事柄だけに関しては「間違いない」もしくは「大丈夫だ」と確信をもてる"という「話法」の1つだと思います。ですからこの場合「少なくとも」というよりは、「生きていることは間違いないのですね」ですとか、「いずれにせよ生きてはいるのね」という訳がしっくり来ると思います。

参考になればいいのですが、もしも説明が不十分でしたらお知らせください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまりthereにこだわりすぎてはいけないのですね。なんでだろう・・・と思うほどわからなくなってきていました。
at leastまでご説明いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/15 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!