
サスペンスのお話です。
Aさんの友達が誘拐されました。目撃者の話から、Aさんは生きていることがわかります。
"She is with him(←犯人), and she's very much alive."
という刑事の言葉に、Aさんの友達が、
"At least there's that."と答えます。
文脈からして、「少なくとも、それ(生きている)だけでもよかった」というようなものだと思うのですが、なぜここでthere is構文が使われるのでしょうか?そういう言い回しをする、という程度なのでしょうか。
文法的にでも、慣用的にでもいいので、納得できるような答えが知りたいのです。どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、BiHooさん。
今回は諸例には当たっていられないので(笑)、簡潔に私なりの解釈のみ回答いたします。
「少なくとも、それ(生きている)だけでもよかった」と言う解釈でぴったりなのではないでしょうか。
"At least there's that."という言葉のthatは、
"She is with him, and she's very much alive."という刑事の言葉、わけても"she's very much alive."を受けているのは明白だと思います。
ですから、"At least there's that."を直に訳せば、
「少なくとも、ここに"she's very much alive."という事実があるのね」ということで、
「それが分かっただけでも良かった」(安堵)
ということなのだと思います。
ただし、" there's that."という言葉は、原義としては文字通り「ここにそれがある」という即物的な言葉なのですから、この言葉自体には特定の感情は附されていません。発された状況によって、そこに相応しい感情的色彩を身に纏うといって良いと思います。
例えば長いお説教を食らっている時に心の中で" there's that word again."と呟けば、「またその言葉か」(うんざり)ということにもなるでしょうし、" Finally there's that!"と言えば「ついに判明したね!」(欣喜)ということにもなろうかと思います。
" there's that"(double quotationまで含めて入力)で検索すれば、おそらくいろいろな実例が見つかると思いますよ。 ・・・ということで今日はこの辺で。
(なお、質問文では「Aさんの友達」と「Aさん」がごっちゃになっているようでした)
いつもありがとうございます。
thereにこだわりすぎていたんですかね~~。前の文をthatで受けているのも不思議な気がしますが、日本語でもそうでしたね。字面ではなく、発言者の感情を周囲の状況から読み取る・・・奥が深いですね。
質問文、ご指摘の通り、ごっちゃになっていました。見直したのに・・・。ご指摘ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
ご存知かと思うのですが「there is」 には "存在、生存" そのものを示す役割があります。基本的に there 自体は"前置き"の主語にあたります。本来の主語は、動詞の後に置かれます。ですから今回の場合、
[There→前置き、is→動詞(be動詞→存在)、that→主語(Aさん)]
となり、「~が存在している」と解釈できます。
余談ですが、「at least」 にはいろいろな解釈の仕方があるのですが、今回の場合は、"全てに関して満足はしていないけれども、ある1つの事柄だけに関しては「間違いない」もしくは「大丈夫だ」と確信をもてる"という「話法」の1つだと思います。ですからこの場合「少なくとも」というよりは、「生きていることは間違いないのですね」ですとか、「いずれにせよ生きてはいるのね」という訳がしっくり来ると思います。
参考になればいいのですが、もしも説明が不十分でしたらお知らせください。
あまりthereにこだわりすぎてはいけないのですね。なんでだろう・・・と思うほどわからなくなってきていました。
at leastまでご説明いただき、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
Here comes…の後に複数形が来た...
-
日本国憲法第21条第1項の英文に...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
What do you have ~?の答え方
-
なぜWhat made you think so?と...
-
以下の文章の文末のthanについ...
-
英文読解
-
tooのかかる位置について
-
分詞構文の省略?
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
How many people~?の答え方
-
At least there's that.につい...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
Well received your message.
-
セリフの後のsay
-
not since...........have の訳...
-
It a pen. と、It's a pen. は...
-
, as did~について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
Seeの三人称単数形
-
He seems that he is ill. はな...
-
Who was broken the window by ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
日本国憲法第21条第1項の英文に...
-
what is now England が、現在...
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
After that の後のコンマのある...
-
What could that be?
-
not since...........have の訳...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
セリフの後のsay
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
At least there's that.につい...
-
「~の代わりに」とは、英語で...
おすすめ情報