
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現実世界では導線に抵抗があるので、導線各部にも電位差が生じています。
この電位差により電子が移動しますでも理想世界では、回路図の導線に抵抗はありませんから、あなたの疑問はもっともなところです。
勢いがついているから、慣性で流れる なんていうのは電子には通用しないし・・・
実は、(理想的)回路図では、導線は等電位なので下図のように伸び縮みさせることが出来るのです
だから、通常目にする回路図は左ですが、本質的には無駄に伸びている導線を究極に縮小して1点に集約し、右図のようになっているものと考えることができるのです。(ただし、右図のような書き方では回路図が書きずらいので、左型の回路図が用いられるのです)
右図では、電源と抵抗1、抵抗2が直でつながっていて、例えば青丸は抵抗2と電源の接続点です(非常に小さな1点)。右図で青丸に電流が流れることに疑問は無いですよね。この青丸を引き延ばしたものが、左図の下部の導線部分というわけです。
回路図上では右図の青丸と左図の青導線は等価ですから、青導線には青丸と同じ電流が流れるという考え方です。

No.3
- 回答日時:
キルヒホッフの法則というものがあります。
その第1法則が「回路上のある一点に流れ込む電流の総和と、そこから流れ出る電流の総和は等しい。」となっています。
(簡単のために)分岐がない回路であれば、電池から流れ出た電流は導線を通り、抵抗を通り、スイッチを通り、電池に流れ込みます。
現実の導線に微小な抵抗値があろうが、超電導の導線を利用して抵抗値がゼロだろうが、電位差のある閉回路であれば電流が流れます。
理想コンデンサを電池に接続した場合、同電位になって電流が流れなくなるのは閉回路ではないからです。
コンデンサは回路図の通り、電極板と電極板はつながっていません。
最初だけ充電のために電流が流れるという挙動が特殊なのです。
No.2
- 回答日時:
電池のプラスとマイナスとの間に接続された回路には、電池によって「プラスとマイナスの電位差」ができ、回路全体に「その電位の勾配である電場」ができるとと考えれば、「電位の勾配に沿って電流が流れる」つまり「電場に従って電荷が移動する」ことは想像できますよね。
現実には「導線」にもわずかな抵抗があり、わずかな勾配の電場と、導線の両端にはわずかな電位差ができます。
これが「理想の導線」では「勾配はゼロ、導線の両端の電位差はゼロ」となりますが、これが上記の「勾配」をゼロに近づけた極限と考えれば納得できるのではないでしょうか。
水の流れのたとえ話は上手くいかないことが多いのですが、ここでは
「ダムと下の貯水池」
でそれなりの説明ができると思います。
ダムの中の配管や放水路などの「勾配」があるところでは、水が勾配に沿って流れるのは当然理解できると思います。
ここで、勾配と勾配の間に一部の「水平」な部分があっても、前後の勾配で水が流れていれば「水平の部分」にもその方向に水が流れます。つまり「勾配」で「ところてん」のように押し出されてきた水は、そのまま水平部分も流れます。これはイメージできますね?
この「水平部分」だけを取り出しても水は流れません。あくまで「ダムの高低差」があって、その一部だから全体の「高→低」の方向に流れるのです。
電気回路の「導線」は、この「水路の水平部分」と考えればよいのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
導線を流れる電流
物理学
-
丸で囲んであるところの意味がわかんないです。 等電位なのに電流は流れるんですか?? なんでP.Qが等
物理学
-
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
-
4
導線で繋がれた極板はなぜ等電位になるのかを教えて下さい!
物理学
-
5
電池をつなぐと電流が流れるのは、電池内に生じている電場が導線中にも浸透して、回路内の自由電子が力を受
物理学
-
6
電流が抵抗を流れると電位が下がるのはなぜですか オームの法則より抵抗を大きくすれば 電位も大きくなる
計算機科学
-
7
物理です。電池の役割なんですが、私は電気の高低差をつけるものだと理解していましたが、ある問題集で、電
高校
-
8
断線している回路で電流が流れない理由
物理学
-
9
接地
物理学
-
10
直列回路で抵抗を通るのになぜ電流の大きさが同じなのですか? 抵抗はイメージ的に正の電荷が通りにくくな
物理学
-
11
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
12
【物理】 コンデンサーについてなのですが、 極板間の電位差が電池の電圧の等しくなると、自由電子の移動
物理学
-
13
回路に電流が流れるのは導線や素子の内部に電場ができるからでしょうか?この事が正しいとすると何が電場を
物理学
-
14
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
等電位線の境界について
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
電流源とコイルのみをつないだ...
-
乾電池のプラスマイナスを逆に...
-
低温化でのキャリアとトランジ...
-
感電について
-
電場の方向と電子の流れ
-
電力需要が増えると発電機の負...
-
「電流が流れる」という表記法
-
太い線と細い線の接続
-
フォトカプラの飽和
-
物理 負の電流 -電流 について
-
高校物理、電磁気
-
電流について根本的な質問です...
-
電気回路においてなぜスイッチ...
-
高校物理:電流の基礎問題です。
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
リチャードソン定数について
-
物理 負の電流 -電流 について
-
導線を流れる電流
-
等電位線の境界について
-
ホイートストンブリッジについ...
-
変位電流ってなんですか!!!...
-
太い線と細い線の接続
-
水中ポンプの過電流について
-
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
立方体の導線の電気抵抗
-
電流の向き、電位差、電子の移...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
電子はなぜマイナス?
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
半導体の伝導型判定の方法
おすすめ情報