
現在マクスウェルの方程式を勉強しています。
そこでアンペール・マクスウェルの方程式で、変位電流というものがでてきました。しかし、その教科書ではその名前のことしか教えてくれず、調べてもこれと言ったいいものがありません。
式の導出はいいから、結局変位電流ってなんなの?といった具合です。
教えていただけませんか?具体的にどういうものなのか、どういったときに見られる現象なのか?教えていただきたいです。
ちなみにいくつか調べた結果、変位電流は「実際には存在しない電流である」や「コンデンサで交流を流したときにでるものである」という情報を入手しています。
矛盾していて困っています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
平行板コンデンサーがあって交流電流が流れているとします。
コンデンサーにつながる導線には電流(=電荷の移動)があり、導線の周囲には変動する磁場が生じます。コンデンサーの極板の間には移動する電荷が存在しないので電流がありませんが、では、極板間の空間(の周囲)には磁場は生じないのでしょうか。そこだけ磁場が発生しない、というのは不自然で、やはりそこにも磁場が生じるはずだと考え、磁場を生じる原因として電場の変化があると考えられたのだと思います。
磁場を生じるので電流と同じ働きをするが、電荷の移動である普通の電流とは違う、ということで「変位電流」というような呼び方をするようです。
※なぜ位置の変化を表す「変位」という言い方をするのかは私にはよくわかりません。識者の回答を待ちましょう。
http://www.cqpub.co.jp/dwm/Contents/0083/dwm0083 …
No.1
- 回答日時:
以下のサイトでの解説が分かりやすいと思います。
参考にしてみてください。http://www.canon.co.jp/technology/s_labo/light/0 …
電極間の空間に変動する電場が生じた場合、この変動する電場が変動する電流の働きをするということで、それを変位電流と呼ぶのです。実際電流が流れるわけではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
コンデンサー間のポインティングベクトルの向き
物理学
-
交流回路と変位電流 人から聞いたのですが、全く理解できなかったので質問させていただきます。 交流回路
物理学
-
4
電流が流れている導線表面のポインティングベクトルについての問題です
工学
-
5
どうしてソレノイドの外側には磁場ができないのですか?
物理学
-
6
変位電流は磁界を作らないって本当ですか?
物理学
-
7
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
8
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
9
e^(-x^2)の積分
数学
-
10
電界と磁界が直交すること
物理学
-
11
電荷が球殻内に一様に分布する問題について
物理学
-
12
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
13
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
14
変位電流と電流密度について。
物理学
-
15
ポインティングベクトルとエネルギーの流れ
物理学
-
16
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
17
∬1/√(x^2+y^2)dxdy を求めよ。
数学
-
18
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
19
電磁気の問題
物理学
-
20
誘電体に働く力がわかりません
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理 負の電流 -電流 について
-
5
リチャードソン定数について
-
6
断線している回路で電流が流れ...
-
7
高校物理:電流の基礎問題です。
-
8
金属と半導体の温度依存性
-
9
変位電流ってなんですか!!!...
-
10
電流は正電荷の流れ
-
11
太い線と細い線の接続
-
12
電気回路の問題 (節点方程式)
-
13
ダイオードのI-V特性
-
14
フランク・ヘルツの実験について
-
15
フランク=ヘルツの実験について
-
16
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
17
半導体の伝導型判定の方法
-
18
トランジスタの静特性 Ic-Vce特性
-
19
感電について
-
20
電場の方向と電子の流れ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter