
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>電流が流れるのは
この理解が適当ではないようにも?。
電流(電気エネルギー)は実際は波動のようなのもの、媒体が自由電子、自由電子が振動して、電気エネルギを伝えます、自由電子が移動するのではありません。
>短い間であれば電流が流れるはず…
一本の導線、一端にパルス一発加えると、そのパルスは導線内を伝わります、もう一方の端で、それ以上媒体がないので反射されます、パルスは元に戻ってきます、もちろん損失はあります。
音も波動ですね、山彦として帰ってきます、同じ現象は確認できます。
>短い間であれば電流が流れるはず
この理解のままでは、考えられないだけでは?。
No.5
- 回答日時:
1.
起電力の正体は電荷に働く力なので電荷が移動した結果、電荷が分離して、それよる電界が電池・
電源の内部に発生しています。
もし電池が閉回路を形成していなければ、電荷の移動は起電力と分離した電荷の作る電界とつりあっ
て、停止します。
この論理において、平衡するまでの間は電荷の移動、つまり電流が流れますが、電池はもとから釣り
合っている状態なので、このことを突き詰めることは特殊な現象?以外意味が無い。
さて、かように電池の両端には分離した電荷が存在して、電池の内外に電界を生じています。
そして、質問者さんの誤解は「電界が在ると電流が流れる」です。これが成立するのは一般に抵抗
の内部です。
2.
電池の内部の電界がどうなっているかとか、起電力とは何かについて明確な説明をした書籍は皆無
であり、それどころか「起電力とは力ではない」などと書かれた外国の辞典を鵜呑みにしたと思わ
れる大学教授までいる始末です。
一般に電流を決めるのはオームの法則などの素子の特性、電流連続の式(電荷保存の法則)あるいは
キルヒホッフの電圧則(マクスウェルの式)などです。
3.
>>回路が繋がっていないとき電流が流れないということは・・・<<
なお、一般的に説明しにくいのですが、電流については以下の場合も在ります。
① 同じ起電力の電池を並列につなぐと閉回路で、かつ電界が存在するが電流は流れ無い。
② 導線(完全導体)の内部には電界は無いから、その両端に電圧は無いのに電流は流れたり、流れ
なかったり。
No.4
- 回答日時:
>でも、回路が繋がっていないときも電池内には電荷の偏りがあるはずで、
>つまり導線内に電場が生じていて、短い間であれば電流が流れるはず…
意味がわからない。特に「短い間であれば・・・」は何だかさっぱり。
もうちょつと説明を追加して下さい。出来れば図を付けて。
No.3
- 回答日時:
> 電池をつなぐと電流が流れるのは、
電位差があれば、そのつないだ導電体を通じて電子が移動する、という事です。
> 回路が繋がっていないとき電流が流れないということは、
空気は絶縁体なので、電子が移動できません。
しかし、空気が絶縁破壊を起こせば、電流が流れます。
> 回路が繋がっていないときも電池内には電荷の偏りがあるはずで、…
これによる消費が自己放電、あるいはその説明です。
No.2
- 回答日時:
〉でも、回路が繋がっていないときも電池内には電荷の偏りがあるはずで、つまり導線内に電場が生じていて、
電池内の電荷の偏り(※)と導線内の電場の因果関係がわかりません。
〉短い間であれば電流が流れるはず…
電位の変化も有限の速度で伝わり、その解消のために電荷の移動(電流)は起きていますが、その速度はほぼ光速(7~8割だったかな?)だったはずです。どの程度の短い時間を想定していますか?
※電池における電圧について
通常、電池と呼ばれる物の中に電荷の偏りはありません。というかないのが理想的な状態です。
負極のエネルギーの高い電子が正極に移動し、その時の電位差(ポテンシャルの差)が起電力(電圧)ですよ。
コンデンサではないので「電荷の偏り」というイメージは適切ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 物理学 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を 1 2023/05/22 15:02
- 電気工事士 送電線があるのに返電線がないのはなぜですか? 5 2023/05/22 17:33
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 物理学 電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない 3 2022/04/21 18:41
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
回路に電流が流れるのは導線や素子の内部に電場ができるからでしょうか?この事が正しいとすると何が電場を
物理学
-
導線を流れる電流
物理学
-
電流が流れているときの導線内部の電場について
物理学
-
-
4
導線で繋がれた極板はなぜ等電位になるのかを教えて下さい!
物理学
-
5
物理です。電池の役割なんですが、私は電気の高低差をつけるものだと理解していましたが、ある問題集で、電
高校
-
6
電流について根本的な質問です。 電池と抵抗とスイッチのみからなる回路 抵抗では電位は下がりますが、電
物理学
-
7
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
-
8
誘導電場について
物理学
-
9
丸で囲んであるところの意味がわかんないです。 等電位なのに電流は流れるんですか?? なんでP.Qが等
物理学
-
10
【物理】 一様な電場とあるのですが、なんで一様になるのでしょうか? 真ん中辺りがEが強くなる気がする
物理学
-
11
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
その他(自然科学)
-
12
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
その他(自然科学)
-
13
断線している回路で電流が流れない理由
物理学
-
14
回路の導線中の電界はあるのか。
物理学
-
15
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
16
電界Eと電圧Vの関係を積分形であらわすとどうなりますか?V=∫Edxで
その他(教育・科学・学問)
-
17
電圧を掛けるとはどういう状態なのでしょうか?
物理学
-
18
ボルタ電池ではなぜ電子はあえて電線の中を伝っていくのでしょうか?
化学
-
19
高校物理の電気の所です。 金属板の内部が等電位になって、電場が0になるのはどうしてですか?
物理学
-
20
【物理】 コンデンサーについてなのですが、 極板間の電位差が電池の電圧の等しくなると、自由電子の移動
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
水中ポンプの過電流について
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
物理 負の電流 -電流 について
-
高校物理 磁場の強さに関する矛盾
-
リチャードソン定数について
-
フランク=ヘルツの実験について
-
太い線と細い線の接続
-
この問題でRkが2Rの時、cとdは...
-
CRD(定電流ダイオード)の...
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
電気回路においてなぜスイッチ...
-
電流
-
半径aの無限に長い円柱状導線に...
-
高校物理、電磁気
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
電磁気学、ローレンツ力につい...
-
変位電流ってなんですか!!!...
-
クランプメーターのしくみについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
物理 負の電流 -電流 について
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
導線を流れる電流
-
断線している回路で電流が流れ...
-
水中ポンプの過電流について
-
高校物理:電流の基礎問題です。
-
太い線と細い線の接続
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
電流について根本的な質問です...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
電流とは?
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
立方体の導線の電気抵抗
-
磁位について今電磁気学を学ん...
-
コンセントへ流れていった家電...
-
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
ダイオードのI-V特性
おすすめ情報