
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私の想像ですが、インダクタンスの頭文字Iは既に電流で使われているので使えず、電流とそれによって作られる磁場が鎖交していると言う意味の、Linkageからとったのではないかと思います。
この回答への補足
もう少し判りやすく質問を直します。
電子回路記号で抵抗は「R」、コンデンサは「C」です。
同じくコイルは「L」で表しますが、「L」って何? 何故「L」?
と、疑問に思っています。
いろいろな手段で調べておりますが、頂いたご回答が、正しいとも、間違っているとも、確認できません。
その後の確認(噂)で、「L」とは・レンツの法則の頭文字・物理学者ローレンツの頭文字・リアクタンスの語源は(英語以外で)頭文字が「L」である。等々
いろいろな御意見を頂きましたが、どれも決め手が無いまま、現在に至っています。・・・・・お礼の意味でポイントを入れさせていただきます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
太い線と細い線の接続
-
5
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
6
変位電流ってなんですか!!!...
-
7
半導体の伝導型判定の方法
-
8
物理 負の電流 -電流 について
-
9
高校物理、電磁気
-
10
ホイートストンブリッジについ...
-
11
回路の対称性の考え方
-
12
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
13
左手の法則で物が動くと逆向き...
-
14
電流と電子の流れ方の違い
-
15
なぜ論理回路は電流の流れる方...
-
16
コンセントへ流れていった家電...
-
17
自己インダクタンス(L)の意...
-
18
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
19
フレミングの左手の法則と右手...
-
20
断線している回路で電流が流れ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter