
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
人類が電気の存在を認識したのは摩擦電気が最初でしょう.
摩擦電気に2種類あることがわかって,その2種類に名前を付けました.
え~と,絹と樹脂とか,そういう組み合わせです(細かいこと忘れた).
最初のうちは樹脂電気というような呼び方をしていたようですが,
そのうちに正負という言い方をするようになりました.
残念ながらこのときの正負の選び方が「はずれ」だったのです.
この正負の定義が今の正電気負電気の定義につながっています.
たしかに具合の悪いところもありますが,今さら変えられないでしょう.
科学史は専門じゃありませんし,大分うろ覚えです.
No.4
- 回答日時:
電子を発見したのは、英国の物理学者J.J.トムソンです。
真空管中の陰極線を電極の間に通し、これが負電荷を持っていることを示しました。この発見は19世紀末のことですが、電気や電流の発見はそれ以前のことです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理 負の電流 -電流 について
-
5
リチャードソン定数について
-
6
断線している回路で電流が流れ...
-
7
高校物理:電流の基礎問題です。
-
8
金属と半導体の温度依存性
-
9
変位電流ってなんですか!!!...
-
10
電流は正電荷の流れ
-
11
太い線と細い線の接続
-
12
電気回路の問題 (節点方程式)
-
13
ダイオードのI-V特性
-
14
フランク・ヘルツの実験について
-
15
フランク=ヘルツの実験について
-
16
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
17
半導体の伝導型判定の方法
-
18
トランジスタの静特性 Ic-Vce特性
-
19
感電について
-
20
電場の方向と電子の流れ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter