No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電圧計はそれ自体には電流を(ほとんど)流さないように作られています。
No.1
- 回答日時:
電圧計は電圧を測る器具であって、電流を流すことで電気を光や熱、力に変えることを目的としたものではないからです。
本来なら電圧計には電流など全く流れないのが理想。
とはいえ、誘導型電圧計である限り、針を振らせるエネルギー源は電流から取り込みますから、微細な電流は流れます。
逆の見方をすれば、電流を微細にしか流さないため、内部抵抗が大きいのです。
大きな抵抗を直列につなげば、電流が流れなくなるのは当然の帰結です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
電流計を直列につながなければいけない理由 電圧計を並列につながなければいけない理由 それぞれ簡単に教
中学校受験
-
なぜ、電流計は直列、電圧計は並列につながないといけないのでしょうか?
物理学
-
電球の明るさは 電圧、電流 どっちできまる?
物理学
-
4
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
5
豆電球の明るさが並列回路の方が明るいのはなぜですか?!?
その他(自然科学)
-
6
電流計を並列につなぐと電池から
物理学
-
7
回路に電流が流れないのはなぜか?
物理学
-
8
5Aと5.0Aの答え方の違いについて・・・
その他(自然科学)
-
9
レンジ無しで、弁当を温めたい。
レシピ・食事
-
10
スイッチ図記号の向き
物理学
-
11
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
物理学
-
12
電圧計そのものの抵抗値は?
物理学
-
13
平家物語の那須与一で最後に「あ、射たり。」と「情けなし。」とはどういう意味なんですか?
日本語
-
14
確率は同じものを区別しないのが基本ですが2つのサイコロを振る時ゾロ目は区別しないのはなぜですか?
数学
-
15
なんで直列回路は電流が同じで電圧が和で、並列回路は電流が和で電圧がどこも同じなんですか
物理学
-
16
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
磁位について今電磁気学を学ん...
-
5
太い線と細い線の接続
-
6
電流はプラスからマイナスに向...
-
7
等電位線の境界について
-
8
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
9
変位電流ってなんですか!!!...
-
10
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
11
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
12
なぜ論理回路は電流の流れる方...
-
13
直線電極の外側では、電位はど...
-
14
金属と半導体の温度依存性
-
15
理科 電気回路について
-
16
トランジスタの静特性 Ic-Vce特性
-
17
電気回路の問題 (節点方程式)
-
18
フランク=ヘルツの実験について
-
19
高校物理:電流の基礎問題です。
-
20
自己誘導
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter