
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ショットキーダイオードでしょうか?それともpnダイオードでしょうか?
n値というものは、電流輸送過程がどのくらい理想状態(モデル)に
近いかを示す指標といえると思います。
簡単にショットキー接合でのn値について述べます。
ショットキー接合で最も有名な熱電子放出理論では、n=1の結論が導き出されます。
実際のショットキー接合で測定すると、nは1より大きくなります。(普通は1~2程度)
なぜn=1が得られないかというと、これは他の電流輸送過程(トンネル電流、再結合電流)があるためです。
別の言い方をすれば、n値が1に近いかどうかを調べることで、
どの程度熱電子放出過程に従っているかどうかを知ることができます。
pn接合での再結合電流モデルではn=2、拡散電流モデルではn=1になります。
n値から、どの電流輸送過程が支配的かを(ある程度)知ることができます。
実際には単純なI-V特性から分かることは少ないため、色々な温度での
I-V評価、C-V測定などを組み合わせて評価します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
以下の実測データ(ダイオードのIV特性)からn値を求める方法なのですが,どのように求めればいいのです
工学
-
pn接合ダイオード
その他(自然科学)
-
理想ダイオード因子について
物理学
-
4
立ち上がり電圧について。たとえばダイオードですが、グラフでは0.5Vま
物理学
-
5
逆方向飽和電流の求め方に関する質問です。
物理学
-
6
ダイオードの静特性についてお願いします。
その他(教育・科学・学問)
-
7
高校生なのですが、この度ダイオードの温度特性の実験をしました。そこで課
物理学
-
8
キャリアの移動度と温度依存性について
物理学
-
9
ダイオードの逆方向飽和電流について
物理学
-
10
ダイオードの特性式、順方向降下電圧について
その他(自然科学)
-
11
片対数のグラフを使用して、逆方向飽和電流を求められる理由。
物理学
-
12
ダイオードの立ち上がり電圧について
物理学
-
13
トランジスタ:再結合電流とは?
物理学
-
14
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
15
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
16
LEDの発光色が違うことによってI-V特性の立ち上がり電圧が違うのがなぜかわかりません教えてください
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
5
自己インダクタンス(L)の意...
-
6
リチャードソン定数について
-
7
半導体の伝導型判定の方法
-
8
物理 負の電流 -電流 について
-
9
水中ポンプの過電流について
-
10
電流と電子の流れ方の違い
-
11
金属と半導体の温度依存性
-
12
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
13
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
14
円電流と直線電流の間にはたら...
-
15
直線電流と円電流との間に働く力
-
16
ダーリントン接続でモーター駆動
-
17
ノイマンの式
-
18
トランジスタの静特性 Ic-Vce特性
-
19
断線している回路で電流が流れ...
-
20
宇宙一わかりやすい高校物理参...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter