
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
半サイクルになるのだから電圧は半分、と思うかもしれませんが実効値では 1/√2(0.707)倍になります。
これ、要注意。https://eleking.net/study/s-accircuit/sac-halfwa … の記事で(質問にあるあなたの引用はたぶんここでしょう)、初めの方に「半波整流波形の実効値の計算」という項があり、その冒頭に実効値の定義式があります。
半波整流になると積分範囲が 0~T/2 になりますが、1周期の長さである T はそのままなので √ の中の値は半分になり、その √ を取ると 1/√2 というわけ。
電力から考えても変な事になります。
半波整流の電圧が(実効値で)半分になったと仮定します。すると負荷に流れる電流も半分になるはず。ならば電力は 1/4 のはず。
でも通電時間は半分ですから電力は半分のはず。変ですね。
原因は電圧を半分としたのが間違いで、1/√2 とせねばならないのです。
これ、間違えやすいので気を付けて。
> 100/2=50となるのでは無いでしょうか?
平均値ではそうなります。実効値では70.7Vです。
電圧・電流が実効値で表示されているか、平均値表示なのかというのがものすごく大事なんです。スイッチングした電気、いわゆる「ひずみ波」の測定には気を付けてください。
針式の計器(一般に使われているテスターなど)は平均値を指示するのでひずみ波の測定には使用できません。ご質問の半波整流した電圧を針式計器で測ると50Vを指示します。実効値表示の計器では70.7Vを指示します。
No.1
- 回答日時:
正(または負)の半サイクルだけが出て来る整流回路ですね。
通常の交流(両波)では Vrms = Vm / √2 ですよね。これで半サイクル無くなると実効電圧は両波の場合の 1 / √2 になります(半分ではないよ)。Vmから見れば 1 / √2 の 1 / √2 となるので、
半波整流の実効電圧は Vrms = Vm/2 となります。
例えば、家庭に来ている AC100V を半波整流すると実効電圧は約70Vということになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/12/17 09:50
>>> 例えば、家庭に来ている AC100V を半波整流すると実効電圧は約70Vということになります
100/2=50となるのでは無いでしょうか?
それとも波形と回路では別物ということですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- UNIX・Linux linuxサーバーのキャッシュをクリアするコマンドを実行したい。 5 2023/01/24 14:52
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 化学 Langmuirの吸着等温式 1 2022/11/02 17:37
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- UNIX・Linux リナックス デビアン 起動できない 2 2022/06/16 22:36
- クレジットカード クレジットカードの請求 3 2022/04/30 12:30
- 工学 この問題について教えてください。 √2ってどっから出てきたんでしょうか? Vmの一部ですか? 3 2022/08/28 04:05
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ツェナーダイオードが壊れたら...
-
ダイオード接続
-
フォトカプラの並列化
-
チップトランジスターの捺印記...
-
フォトカプラのLED側に付けるダ...
-
「クラス1〜1Mの低出力で安全な...
-
パワーデバイスのダブルパルス試験
-
可変容量ダイオード
-
(考察要請)こんな事、どう 防ぎ...
-
ラジオに使われるゲルマニウム...
-
リミッタ回路について
-
ダイオードを使っても逆起電力...
-
【電気】直流100V電気が必要に...
-
スピーカにダイオードを使うと...
-
電子回路のダイオードについて
-
アノードコモンとカソードコモン
-
ダイオードについて
-
シリコンダイオードの0.6Vとダ...
-
「有機ELディスプレイ」の「...
-
論理回路について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
逆起電力防止用ダイオードについて
-
放電用ダイオードについて
-
ダイオード接続
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
フライホイールダイオードは間...
-
3端子型の定電圧ダイオード
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
ユニポーラとモノポーラ
-
ソレノイドの逆起電力対策について
-
ダイオード単相半波整流回路に...
-
12V逆流防止のダイオード回路に...
-
電気回路 テスタによる測定
-
周波数特性について
-
ダイオードのカラーコードについて
-
スピーカにダイオードを使うと...
おすすめ情報