
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
発電機とモーターの基本的な構造はまったく同じです
発電機→外部からの力で回転(導体が磁力線を横切り)電流を発生。
モーター→(磁力線の中にある導体に)電流を流し回転の力を得る。
わかりやすく言えば、回転させて電流を流す→発電機。
電流を流して回転させる→モーター。
このとき、磁力線の向きと回転の向きが同じだと電流の向きは逆の関係になります。
発電機を回し、電流が流れると、磁界の中の導体に電流が流れる(モーターそのものです)。
モーターとしての回転方向は逆向きになります。その分当然重くなります。
負荷が大きいと大きな電流が流れます、大きな電流が流れると(モーターとしての)トルクが大きくなります。
※モーターの場合も同じです、回転が上がると逆起電力が発生(発電機としての働き)電流が減少します。
モーターのトルクは電流に正比例します、回転直前が最大トルク発生します、プリウス、素人でも出足加速が良いはずです。
No.4
- 回答日時:
消費される電気エネルギーは、あなたの手回しの力で発生させているからです。
No.3
- 回答日時:
質問にあるような発電機には磁石とコイルが入っています。
どちらか一方を固定し、もう一方を回転させると電磁誘導により電圧が発生します。
負荷が大きくなるということはコイルを流れる電流が増えるということです。
コイルに電流が流れると電磁石となり、この電磁石と磁石の相互作用の分、回す力が必要となります。
消費電力が増える→コイルに流れる電流が増える→コイルと磁石の相互作用が増える→回す力がより必要になる
ということです。
No.2
- 回答日時:
>手回し発電機に例えると、消費電力が増えるとハンドルが重くなるみたいな感じですか?
はい、そういうことです。
「負荷」とは「抵抗」ですから、同じ電圧で「抵抗」が増えれば電流が減ります。そこに同じ電流を流そうとするなら一生懸命に発電機を回さないといけないので発電機が「重く」なるのです。
>また、なぜハンドルが重くなるのでしょうか?
大きな抵抗に、同じ電圧で同じ電流を流すということは、「大きな電力」を供給することと同じです。大きな電力を発するためには、大きな仕事が必要になります。
オームの法則で、
V = I × R1
のとき、R1 に供給される電力(R1 で消費される電力)は
W1 = V × I = I^2 × R1
です。
負荷が R1 → R2 (R1 < R2) になれば、「同じ電圧で同じ電流」を流せば
V = I × R2
W2 = V × I = I^2 × R2
で、明らかに W1 < W2 になります。
「電力」とは「仕事率」(1秒間にする仕事)ですので、負荷が大きいほど大きな仕事率で発電機を回さないといけません。
発電機を一定速度で回して(交流電源の 50Hz, 60Hz を一定に維持するとはそういうこと)、発電機が大きなワット数(仕事率)を発電するには、「大きな力で回す」必要があります。(物理でいう「仕事」とは、「力 × その力で動かした距離」ですから)
感覚的にいうと、負荷が大きくなると発電機が重くなって交流の周波数が下がってこようとします。それを一定周波数に維持するには、回す力を大きくしてやる必要があります。火力発電なら「蒸気量を増やす」、水力なら「水量を増やす」ということです。
逆に、負荷が小さくなると発電機は軽くなって同じ蒸気量のままだとどんどん加速して「オーバースピード」になります。従って、蒸気量や水量を減らして、発電機を回す力を小さくします。
そうやって、発電機の負荷と、発電量(発電に必要な蒸気や水の量=発電するためのエネルギー)をバランスさせているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 再生可能エネルギーの供給過不足について 3 2022/04/09 22:45
- 工学 【電力系統】 電力系統において、「負荷の消費電力が上がる」というのは、「同期発電機への機械入力が一定 3 2022/06/25 11:22
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 計算機科学 最適化方 1 2023/01/06 14:30
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 環境・エネルギー資源 経済 5 2022/12/07 17:43
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
等電位線の境界について
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
コレクタ電流の計算公式の導出...
-
電気回路の問題 (節点方程式)
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
ダイオードのI-V特性
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
太い線と細い線の接続
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
ローレンツ力の対象について 画...
-
トランジスタの静特性 Ic-Vce特性
-
電流は正電荷の流れ
-
ダイオードの逆バイアスのとき...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
ホイートストンブリッジについ...
-
磁位について今電磁気学を学ん...
-
トランジスタのオン電流
-
キルヒホッフの法則
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
物理 負の電流 -電流 について
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
水中ポンプの過電流について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
等電位線の境界について
-
太い線と細い線の接続
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
乾電池のプラスマイナスを逆に...
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
電気回路においてなぜスイッチ...
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
自己インダクタンス(L)の意...
-
リチャードソン定数について
おすすめ情報