
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
発電機とモーターの基本的な構造はまったく同じです
発電機→外部からの力で回転(導体が磁力線を横切り)電流を発生。
モーター→(磁力線の中にある導体に)電流を流し回転の力を得る。
わかりやすく言えば、回転させて電流を流す→発電機。
電流を流して回転させる→モーター。
このとき、磁力線の向きと回転の向きが同じだと電流の向きは逆の関係になります。
発電機を回し、電流が流れると、磁界の中の導体に電流が流れる(モーターそのものです)。
モーターとしての回転方向は逆向きになります。その分当然重くなります。
負荷が大きいと大きな電流が流れます、大きな電流が流れると(モーターとしての)トルクが大きくなります。
※モーターの場合も同じです、回転が上がると逆起電力が発生(発電機としての働き)電流が減少します。
モーターのトルクは電流に正比例します、回転直前が最大トルク発生します、プリウス、素人でも出足加速が良いはずです。
No.4
- 回答日時:
消費される電気エネルギーは、あなたの手回しの力で発生させているからです。
No.3
- 回答日時:
質問にあるような発電機には磁石とコイルが入っています。
どちらか一方を固定し、もう一方を回転させると電磁誘導により電圧が発生します。
負荷が大きくなるということはコイルを流れる電流が増えるということです。
コイルに電流が流れると電磁石となり、この電磁石と磁石の相互作用の分、回す力が必要となります。
消費電力が増える→コイルに流れる電流が増える→コイルと磁石の相互作用が増える→回す力がより必要になる
ということです。
No.2
- 回答日時:
>手回し発電機に例えると、消費電力が増えるとハンドルが重くなるみたいな感じですか?
はい、そういうことです。
「負荷」とは「抵抗」ですから、同じ電圧で「抵抗」が増えれば電流が減ります。そこに同じ電流を流そうとするなら一生懸命に発電機を回さないといけないので発電機が「重く」なるのです。
>また、なぜハンドルが重くなるのでしょうか?
大きな抵抗に、同じ電圧で同じ電流を流すということは、「大きな電力」を供給することと同じです。大きな電力を発するためには、大きな仕事が必要になります。
オームの法則で、
V = I × R1
のとき、R1 に供給される電力(R1 で消費される電力)は
W1 = V × I = I^2 × R1
です。
負荷が R1 → R2 (R1 < R2) になれば、「同じ電圧で同じ電流」を流せば
V = I × R2
W2 = V × I = I^2 × R2
で、明らかに W1 < W2 になります。
「電力」とは「仕事率」(1秒間にする仕事)ですので、負荷が大きいほど大きな仕事率で発電機を回さないといけません。
発電機を一定速度で回して(交流電源の 50Hz, 60Hz を一定に維持するとはそういうこと)、発電機が大きなワット数(仕事率)を発電するには、「大きな力で回す」必要があります。(物理でいう「仕事」とは、「力 × その力で動かした距離」ですから)
感覚的にいうと、負荷が大きくなると発電機が重くなって交流の周波数が下がってこようとします。それを一定周波数に維持するには、回す力を大きくしてやる必要があります。火力発電なら「蒸気量を増やす」、水力なら「水量を増やす」ということです。
逆に、負荷が小さくなると発電機は軽くなって同じ蒸気量のままだとどんどん加速して「オーバースピード」になります。従って、蒸気量や水量を減らして、発電機を回す力を小さくします。
そうやって、発電機の負荷と、発電量(発電に必要な蒸気や水の量=発電するためのエネルギー)をバランスさせているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
断線している回路で電流が流れ...
-
半導体レーザー 自然放出について
-
変位電流ってなんですか!!!...
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
キルヒホッフの法則
-
感電について
-
電磁気学、ローレンツ力につい...
-
ホイートストンブリッジについ...
-
宇宙一わかりやすい高校物理参...
-
開回路に流れる電流
-
リチャードソン定数について
-
導線を流れる電流
-
フランク=ヘルツの実験について
-
MOFって?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
リチャードソン定数について
-
物理 負の電流 -電流 について
-
導線を流れる電流
-
等電位線の境界について
-
ホイートストンブリッジについ...
-
変位電流ってなんですか!!!...
-
太い線と細い線の接続
-
水中ポンプの過電流について
-
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
立方体の導線の電気抵抗
-
電流の向き、電位差、電子の移...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
電子はなぜマイナス?
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
半導体の伝導型判定の方法
おすすめ情報