
冷凍サイクルについて質問させてください。
参考書の空冷式凝縮器に関する記載で、
「外気温が上昇すると、凝縮温度が高くなる」
と書かれているのですが、まったく理解できません。
自分の認識では、
・凝縮温度=飽和蒸気から飽和液に変化する際の温度=沸点
・凝縮器内では圧力が常に一定
・凝縮器に入ってくる冷媒蒸気の圧力(温度)は圧縮機出口で決まり、冷媒はその圧力のまま空気によって冷却され、冷媒の温度がその圧力下での沸点に達したら温度一定のまま状態変化する
→空気の温度が何℃だったとしても冷媒の凝縮温度(沸点)は冷媒の圧力によって決まるので、空気の温度によって凝縮温度は変化しない
という感じなのですが、具体的にどの部分の認識がおかしいのか教えていただけないでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
前提条件は圧縮機の回転数が一定としますね。
空気温度が上がると、凝縮温度との差温が小さくなり凝縮能力が下がります。サイクルとして処理しないといけない凝縮熱量が処理できなくなるので、処理するために高圧が上がります。説明は省きますが、高圧が上がると低圧も上がります。低圧が上がると冷媒循環量が上がります。循環量が増えると凝縮器で処理する熱量も増えるので、さらに高圧が上がります。こんなイメージです。
言葉だけでの説明は困難ですね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
真空中で水はいったい・・・・
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
暖かくor温かく?
-
フランジのホット/コールドボ...
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
水350gはなん㍑?
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
1リットルは何キログラム
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
冷水機? 冷水器?
-
なぜ暖かい空気は上にあがり、...
-
デンプン?
-
融点、沸点と分解温度の区別に...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます!
申し訳ないですが、追加で質問させてください。
空気の温度が変化すると具体的に冷凍サイクルの、何が(例えば圧力やエンタルピー等)、どのような順番で、どのような変化をしていって、凝縮温度が変化するのでしょうか??
ご丁寧な説明ありがとうございます!
申し訳ないですが、追加で2点ほど質問させてください。
・「サイクルとして処理しないといけない凝縮熱量が処理できなくなるので、処理するために高圧が上がります。」
高圧が上がるのは空気の温度が上がったのを検知して、圧縮機の回転数(軸動力)を制御しているのでしょうか?それとも、前提条件として回転数は一定とされていますので軸動力が上がるわけではなく、空気の温度が上がると結果的に高圧が上がるのでしょうか?
・「低圧が上がると冷媒循環量が上がります。」
低圧が上がり、冷媒循環量も上がるということは蒸発器の性能(冷凍能力)としては向上するということでしょうか?
お手数ですが、ご回答お願いいたします!!