
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
空中放電は、湿度その他、各種の条件次第で、予想外に低い電圧で発生してしまう事があるようです。
また何らかの原因で端子電圧が一瞬上がったような場合はそれが引き金になる場合もあります。
誘導雷による事故はそういう例が多いでしょう。
わたし自身、100Vでアーク放電の実験中、電流制限用の抵抗器本体から、反対側のアーク端子まで約10cmの間、グロー放電のような放電が起きてしまい、びっくりして放電路を離して切った事があります。
抵抗器は黒焦げになりました。(爆)
この時の光の帯は直線ではなく、弓のようにアーチを描いていたのをはっきり覚えてます。
原因は突き止められませんでしたが、手が汗ばんでいた事、暑い日だった事から水分、汗の塩分が悪さをしたのではないかと想像します。
ですので、ありえるとだけお答えします。
No.4
- 回答日時:
多芯線のトンガリとか結露とか端子盤の基材自体とかに起因したものでは無いのですよね?
No2氏と同じ事を書きますが、通常の乾燥空気の 直流的な 絶縁破壊電圧は 3kV/mm 程度です。 200Vrms=560Vpp では力不足です。ギャップ 3mm を直流で放電させようとしたら 9kVpp=3200Vrms 程度必要です。
サージを起こすような規則外の断続をしたとか
雷があったか、
あるいは最近よく聞く高周波の重畳は考えられませんか?
No.2
- 回答日時:
空気の絶縁破壊電界強度はおおよそ30kV/cmです。
自然に放電することはあり得ないと思います。形状がとがっていて電界集中があったとしても、3mmもあれば放電するとは思えないのですが・・・。異物(素線くずなど)が瞬時短絡して、異物は燃えてなくなったということは無いですか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
何kV/cmで絶縁破壊が起こるか?
物理学
-
高低圧配電盤の各相ブスバーと配電盤の離隔距離の計算方法
物理学
-
気圧が低いと、なぜ放電しやすくなるのですか?(標高が高い場所)
地球科学
-
4
低電圧での絶縁破壊について
物理学
-
5
アーク放電に必要な電圧は?
物理学
-
6
【空気の抵抗値って何Ωですか?】 空気の抵抗値はどのくらいなのか教えてください。
電気工事士
-
7
接近限界距離と離隔距離の違いを教えて下さい。 接近限界距離は、活線用器具にある導電部と加圧中電線との
その他(職業・資格)
-
8
放電
物理学
-
9
圧着端子をハンダ付けしてはいけない理由を教えてください。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
10
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
11
空気の絶縁破壊強度の低減について
専門学校
-
12
静電気ってどのくらい飛びますか
その他(教育・科学・学問)
-
13
絶縁抵抗と絶縁耐圧
物理学
-
14
電線の焼損の仕方について。
環境・エネルギー資源
-
15
絶縁体、空気の体積固有抵抗
その他(自然科学)
-
16
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
17
400V 3相4線式について教えてください。
工学
-
18
接地線の接触不良による電位上昇について
物理学
-
19
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
20
電圧を下げる方法
その他(自然科学)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
5
下の対数表示のグラフから低域...
-
6
RC直列回路の時定数について
-
7
測定した電圧と電流の関係から...
-
8
AC200Vの電熱線にAC100Vを流し...
-
9
スパッタリングの成膜条件
-
10
電熱線が作りたい
-
11
真空放電とはなんですか?
-
12
シャープペンの芯電球ができな...
-
13
リチウム・イオン電池に内蔵し...
-
14
コンデンサの放電時間の算出方...
-
15
電圧増幅度の求め方
-
16
交流負荷線って、増幅回路にお...
-
17
周波数特性をエクセルで書きたい
-
18
フリスクケースとライターでス...
-
19
バッテリー放電実験の方法を教...
-
20
磁気漏れ変圧器
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter