

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
回路とは違う。
落雷は静電気の現象だから。
水滴が上昇流で持ち上げられるときの摩擦によって、「積乱雲を作る水滴」と「地面」は反対の電荷を帯びる。
電圧が低いうちは空気が絶縁体となりその状態が保たれる。
しかし閾値を超えたりきっかけがあったりすると絶縁は破れ、放電が始まる。
これが落雷である。
空中に浮かぶ水滴同士でも反対の電荷を帯びているものがあり、その場合は空中放電となる。
つまり、車のドアの取っ手に手を触れたときと同じである。
別に回路があるわけではない。
放電によって「車のドア」と「皮膚」の電位差を解消するだけである。
雷の場合はこれが「地面」と「空中の水滴」となる。
No.9
- 回答日時:
落雷直前は雲と地表で作る巨大コンデンサーに充電された状態です。
スイッチは付いていませんが、落雷(スイッチ閉)のトリガは主に宇宙線などの自然放射線によって生成されたイオン対です。回路は大気中の放電経路です。屋内配線につながっている電気製品は回路図に書かれている回路以外に、地面との間にコンデンサを形成(これを浮遊容量と言います)しています。浮遊容量は普通の50Hz-60Hzでは問題にはなりませんが、落雷は千分の1秒以下の現象なので浮遊容量を伝って電流が流れることができます。
家の近くの電線に落雷すると雷の電流は大きいので、電気器具は壊れ場合によっては火事になります。ついでん、避雷器の役割は、浮遊容量に電気が大量に貯まる前に地面に電気を逃して、電気器具を保護するためのものです。
No.7
- 回答日時:
電圧が高くなると、絶縁破壊という現象が起きて閉回路が構成されて電流が流れるんです。
雷のように高い電圧では空気は余裕で絶縁破壊するんです。
・・・
高電圧を扱う変電所にある開閉器。
これ、切断時に電流が流れるアークを引くんです。
そのアークを消すために圧縮空気を横から吹き付けアークの飛ぶ距離を伸ばして絶縁を確保したり、
開閉器を空気よりも絶縁が高いオイルの中に入れたり、
電力屋さんも結構面倒なことをやっているんです。
・・・余談・・・
電圧は高いけど流れる電流が少ない(エネルギー量が少ない)放電として、
静電気のパチパチがあります。
あれ。真っ暗闇の部屋の中でやると青白くアークが飛ぶんですよ。
乾燥する時期になったらやってみてください。
No.5
- 回答日時:
電圧が高くなると回路を構成しなくても、空中を伝わります。
空中放電は、抵抗の少ないところを選って伝わるので、その通路はギザギザになります。
雷雲はプラス。大地はマイナスのアース。
その間に良導体(空中の抵抗に比べ)があれば、そこを選んで電気が流れます。
No.4
- 回答日時:
雷は、雲の間で互いの摩擦により電荷が分離し、
それが空間を通じて放電(通電)する現象です。
その電荷を帯びた雲(雷雲)の相手が大地の場合には大地落雷になり、
その落雷経路に人間がいれば、人身被害になります。
落雷前は、空間により開回路ですが、
その空間が絶縁破壊を起こせば、そこを稲妻が走って落雷になります。
つまり、稲妻の経路が、閉回路を構成した結果なのです。
> …電流は、どこに流れて行ったと考えるべきでしょうか?
それ以前に大地と雲に分離した電荷が、稲妻の経路を通して中和した、
つまりは、元に戻った、と言う事です。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 工学 電気回路の問題です。 (1)スイッチSが開いているときのa-b間のインピーダンス (2)(1)のとき 1 2023/05/29 16:36
- 宇宙科学・天文学・天気 雲放電の多い季節時期は、いつ頃ですか。 1 2022/08/25 22:29
- 電気工事士 【電気キュービクル】電気キュービクルに雷が落ちると大電流が流れるのですか?大電圧が流れ 1 2023/01/22 07:00
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 工学 電気回路の2端子対回路 (1)スイッチS1のみが開いているときの電流I1を求めよ。 (2)スイッチS 4 2023/05/29 16:40
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空気中の放電距離と電圧について
-
物理基礎 この問題の(2)のDの電...
-
スイッチやモーターの静流子か...
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
電気抵抗とワットについて教え...
-
この電圧波形のグラフの位相が−...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
電熱線が作りたい
-
AC200Vの電熱線にAC100Vを流し...
-
交流負荷線って、増幅回路にお...
-
Siダイオード、Geダイオー...
-
熱エネルギーと水の温度の問題
-
開回路なのに、なぜ落雷で感電...
-
テスターで電池残量を測るため...
-
安定化電源で電池と同じ状況を作る
-
ストリーマ放電の概念
-
太陽電池の直列抵抗
-
スパッタリングの成膜条件
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
電池とLEDの電流について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テスターで電池残量を測るため...
-
空気中の放電距離と電圧について
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
安定化電源で電池と同じ状況を作る
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
電池について
-
ストリーマ放電の概念
-
電池とLEDの電流について
-
電熱線が作りたい
-
水道水の電気抵抗値の求め方に...
-
シャープペンの芯電球ができな...
-
AC200Vの電熱線にAC100Vを流し...
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
電気化学(電極反応・バトラー...
-
スパッタリングの成膜条件
-
空気の絶縁破壊強度の低減について
おすすめ情報