

Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を調べています。「分析化学辞典」や「金属キレート」等の書籍を一通りあたってみたのですが、見つけることができませんでした。
インターネットで探してみると、ε=1.1×10^4らしいのですが、引用元が記載されていませんでした。
もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数と、それが記載されている文献(書籍名と該当ページ)を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
これ↓の、論文を見るとε=1.1×10^4らしいですね
あと、引用元が書いてあるので(9~12)、参考にされてはどうでしょう?
参考URL:http://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagak …
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
早速、ご紹介頂いた参考文献を探してみたのですが、私が利用している図書館にはありませんでした。
出来れば自分の目で確かめたいので、他に参考文献があったら教えて頂きたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
鉄をフェナントロリンで定量する際、pHを3.5にする理由を教えて下さい。
化学
-
吸光度の単位
化学
-
4
検量線について(連続変化法)
化学
-
5
アルミホイルに含まれる鉄
物理学
-
6
ファクターの求め方
化学
-
7
[Fe(C12H8N2)3]2+キレートについて
化学
-
8
モル比法と連続変化法
化学
-
9
キレート滴定について。
化学
-
10
吸光係数について
化学
-
11
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
12
コバルト錯体についてです。
化学
-
13
モル比法
化学
-
14
中和適定についてです
化学
-
15
極大吸収のモル吸光定数を求めたいです
化学
-
16
アニリンのニトロ化
化学
-
17
吸光光度法についてです。 なぜ数値に誤差が出るのでしょうか。 あと今回2価の鉄イオンを用いたのですが
大学・短大
-
18
フロイントリッヒ(Freundlich)の吸着等温式の係数aとnは何を示しているの?
化学
-
19
コバルト錯体
化学
-
20
フェナントロリンと鉄の錯体の結合比の実験
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ナトリウム金属は買えますか?
-
5
Fe(II)の1,10-フェナントロリン...
-
6
塩は金属?
-
7
金属に詳しい方お願いします。6...
-
8
平らな金属の表面をお互いに限...
-
9
ブリキのバケツの縞模様は何で...
-
10
キレートと錯体の違いって何で...
-
11
【日本語】金属が「リョクショ...
-
12
チタンの鑑定方法?
-
13
青銅と黄銅の違いについて
-
14
高校一年です! 科学の金属のイ...
-
15
本質と性質の意味の違い
-
16
イオン化傾向
-
17
常磁性の違いの説明。
-
18
胴は電磁波を通さないと聞きま...
-
19
有機水銀と無機水銀の違い
-
20
【日本刀が錆びないのはなぜで...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter