
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
錫メッキ線は光沢があり、言葉通りメッキですから、錫のメッキの皮膜がしっかりくっついていて簡単に剥がれません。
容易にさびる事もありません。シースを被せて使えますし、ジャンパー線としても使えます。勿論、半田付けにも適しています。錫メッキ線は線全体をメッキしますので、配線全体が腐食から守まれますので信頼性がありますが、配線が硬くなる欠点もあります。
半田メッキ線は、ただ銅線(の一部)を半田付けしやすいようにしたり、導線が錆びないようにしているだけで、半田ごてで半田メッキ部分を熱すればメッキ部分の半田が溶け出してしまいます。半田も半田メッキですから、だんだん半田部分が酸化して艶がなくなって腐食したり、半田付け時の酸化防止剤(ヤニ)はメッキ部分に入り込んで半田部分が早く傷む事もあります。多芯銅線では、半田メッキしていない部分は軟らかく曲がり、取り扱いやすいですね。
半田自体は余り強度が無いですね。半田メッキは銅線(単線または多芯)の先端の半田の乗りをよくする、銅線が錆びないように半田メッキ(錆びた銅線は半田がくっつかないので、サンドペーパーで錆を落したり、先端をカットして参加していない被覆で覆われた部分を出して改めて半田メッキして半田付けをします)します。
銅線に半田メッキしたものより、錫メッキ線の方が(メッキがしっかりしている分)持ちがいいですね。半田メッキは、通常、銅配線の先を、(多芯の場合)割れないようにしたり、銅線が錆びて半田付けができなくなることを防ぐ為に便宜的にメッキするのが目的ですね。
No.2
- 回答日時:
基板上のジャンパー線や、電子部品の足にはスズメッキ線が多く使われていますが、もし半田メッキだと、半田ごてを当てたらメッキが溶けてしまいます。
スズだけだと融点が高いのでメッキを維持できます。
六四ハンダ(スズ:鉛=6:4)ぐらいが一番融点が低かったと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
電線の色とプラスマイナス
DIY・エクステリア
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
物理学
-
メッキ電線のハンダ付け
DIY・エクステリア
-
4
BELDENのスピーカーケーブル 8470と8460、どちらにしたら良
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
5
錫(すず)めっきが黒くなるのはなぜ?
化学
-
6
ハンダ付けのときの煙って、吸い込んでも問題ないですか?
眼・耳鼻咽喉の病気
-
7
はんだ吸い取りのコツを教えてください。
その他(ホビー)
-
8
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
9
銅線の許容電流が分からず困っております。
物理学
-
10
ユニバーサル基板の端子の結合について
クラフト・工作
-
11
半田の煙はどのくらい有害でしょうか
食中毒・ノロウイルス
-
12
プラスチックに穴を開ける方法を教えてください!
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
抵抗器の足の材質を教えてください。
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
14
ユニバーサル基板の切断方法
その他(自然科学)
-
15
圧着端子をハンダ付けしてはいけない理由を教えてください。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
16
マイナスの電圧が必要な理由
物理学
-
17
楕円スピーカーの、楕円である意味
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
-
19
リード線同士をハンダで結線するには
DIY・エクステリア
-
20
絶縁キャップの取り付け向きについて教えて下さい。
工学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
DNAを室温放置はまずい?
-
5
塩は金属?
-
6
平らな金属の表面をお互いに限...
-
7
ケーブルの重量について
-
8
Bsという記号の材料は何?
-
9
イオン化傾向
-
10
プリント基板のスルーホールは...
-
11
スズメッキ線とは何ですか?
-
12
ステンレスと真鍮の違いがわか...
-
13
細いけどたわまない金属
-
14
Fe(II)の1,10-フェナントロリン...
-
15
三価クロームメッキ
-
16
金属粉やトゲ状の異物の取り除き方
-
17
配管継手について教えて下さい...
-
18
検量線について(連続変化法)
-
19
ブリキのバケツの縞模様は何で...
-
20
青銅と黄銅の違いについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter