
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
#1です。> 青銅も黄銅もどちらも上水道に使用して問題ないと思いますが、
> 塩素に侵されやすいとかがあるんでしょうか?
一般的な話をすると、青銅の方が黄銅よりも耐食性は良いと考えられ、
脱亜鉛耐食は液温度、溶存酸素濃度、塩素イオン、炭酸ガス、遊離炭
素によるので塩素に侵されやすいと言うのは間違い無いですが、現実
問題として一般に販売されているバルブの耐食を考慮しなければなら
無いのはプラントや薬品を扱うなどの特殊用途になると思います。
ご存知でしょうが黄銅と言っても、C2100等の丹銅、C2600の70/30黄銅、
C2801の60/40黄銅をはじめ、ネーバル黄銅、アドミラリティ黄銅、アル
ミニウム黄銅などがあり、亜鉛の量によって強度と耐食性のバーター関
係になります。
耐食(主に脱亜鉛)を防止するためにはAs,Sb,Sn等の添加物を加えると
有効であってこれらの合金が規格化されています。
バルブの大手のkitzではKメタルと言っていますが、特殊用途でない限
り(水道水や海水に含まれる程度の各種イオン程度では)問題は無いと
考えられます。
もちろん青銅は脱亜鉛型の耐食はおこらず、Snの被膜生成により耐食性
もCuよりも良くなります。
特殊用途としては薬品の耐性、機械的強度によって珪素青銅やアルミニ
ウム青銅もありますが、このあたりりなると汎用品では無くなってくる
と思います。
腐食が心配な場合は、使用する雰囲気をバルブメーカーに伝え事前に
耐食試験を行う等してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
真鍮と砲金の見分け方
DIY・エクステリア
-
「シモク」ってなんですか?
一戸建て
-
M10ボルトと3/8ボルトの違いを見分けるには。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
4
コンクリートに打ち込むアンカーボルトは雄ねじ型と雌ねじ型があります。 雄ねじ型のアンカーボルトの方が
リフォーム・リノベーション
-
5
HI、HT、TS、DV継手 これって何の略か分かりますか?
その他(住宅・住まい)
-
6
番手とは何ですか。
建築士
-
7
真鍮(黄銅)とステンレス 錆に強いのは?
化学
-
8
真鍮のC3771とはどういう物ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
9
ALCの壁面にアンカーボルトを打った場合の強度
その他(住宅・住まい)
-
10
R相 S相 T相について
環境・エネルギー資源
-
11
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
12
水道管の口径
その他(住宅・住まい)
-
13
真鍮の材質について
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
基礎の簡単な配筋
一戸建て
-
15
電磁弁のIOチェックの方法
環境・エネルギー資源
-
16
ANRって何ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
17
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
18
正圧・負圧とは
マンション管理士
-
19
塩ビ管を溶接したいのですが
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
DNAを室温放置はまずい?
-
5
塩は金属?
-
6
平らな金属の表面をお互いに限...
-
7
ケーブルの重量について
-
8
Bsという記号の材料は何?
-
9
イオン化傾向
-
10
プリント基板のスルーホールは...
-
11
スズメッキ線とは何ですか?
-
12
ステンレスと真鍮の違いがわか...
-
13
細いけどたわまない金属
-
14
Fe(II)の1,10-フェナントロリン...
-
15
三価クロームメッキ
-
16
金属粉やトゲ状の異物の取り除き方
-
17
配管継手について教えて下さい...
-
18
検量線について(連続変化法)
-
19
ブリキのバケツの縞模様は何で...
-
20
青銅と黄銅の違いについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter