

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>なぜ最初にcis錯体が得られるのでしょうか。
このような現象を「速度論支配」と「熱力学支配」の反応と呼びます。
最初に出来る化合物の方が熱力学的には不利でも生成反応の速度が大きい(反応の活性化エネルギーΔE‡が小さい)ために一方的にそちらが出来ます。
ところが熱力学的にはもう一方の異性体の方が安定(生成のギブス自由エネルギーが負で絶対値が大きい)だとそちらの方へ熱エネルギーで変化してしまいます。
cis体とtrans体はスペクトルなどが全く違いますから簡単に同定出来ます。
この辺は丸善刊、日本化学会編の「実験化学講座」の「無機化合物の合成」の巻を読んで下さい。
なお上記叢書は膨大なので大学の図書館で探して下さい。初版、新版、第三版、続版、第五版などがあり重複はないので、全部で百冊ぐらいあります。
第三版あたりに「無機化合物の合成」I、II、IIIがあると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/01/06 18:53
とても分かりやすい回答ありがとうございます!
参考になる文献も教えていただけてとても助かりました。図書館で探してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本史 韓鍛冶部 陶作部 錦織部...
-
アクセサリーの金メッキを剥が...
-
金属棒が抜けません
-
材料学で
-
Bsという記号の材料は何?
-
DNAを室温放置はまずい?
-
プリント基板のスルーホールは...
-
金属粉やトゲ状の異物の取り除き方
-
青銅と黄銅の違いについて
-
金属の食品衛生法について
-
なぜSiプロセスではポリシリコ...
-
スズメッキ線とは何ですか?
-
平らな金属の表面をお互いに限...
-
ルチンの呈色反応について
-
配管継手について教えて下さい...
-
金属トレーにのせて急速冷凍、...
-
お茶箱のトタンの腐食を取りたい
-
ショットキー効果とプールフレ...
-
ケーブルの重量について
-
それぞれの金属が発見された順...
おすすめ情報