プロが教えるわが家の防犯対策術!

ITO膜への配線
現在私は、ガラス上の太陽電池の電圧測定のために、ITOがパターニングしてあるガラスに銅線をつなぎたいと思っています。直径1mmの円状のITO膜にチタンと銅を真空蒸着させ、その上から銅線をハンダ付けしようとしたのですが、はんだごてを接触させたとたんに金属がはがれてしまい、うまくいきません。方法が間違っているのでしょうか。また何か他に、ガラスに銅線を配線するいい方法があれば教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

「直径1mmの円状のITO膜」というのは間違いではないでしょうか?


ITO膜は太陽電池の受光面全体を覆っていて、電極取り出しのために、ITO膜の一部に直径1mmの円状のTi/Cuを真空蒸着させたものではないでしょうか。Ti は下地のITO膜との密着性向上のために入れているのだと思いますが、その上の Cu の膜厚が 1μm 未満だと、ハンダ付けのときにCuが全部ハンダに食われてしまう(Cu が溶けてなくなる)と思います。

ワイヤボンダという装置をお持ちなら、金のワイヤをCu/Ti電極から外部の銅箔パターンなどに引き出して、そこでハンダ付けする方法がありますが、ワイヤボンダをお持ちでなければ以下の2つの方法があります。
  (1) 銀ペースト(導電性ペースト)を、「つまようじ」などの先端の細いものでCu/Ti電極上に乗せて(多少はみだしてもいい)、そこにΦ0.1mmくらいの細いリード線を、先の尖ったピンセットなどを使って差し込んで、リード線動かないように固定した状態で、150℃くらいの真空オーブンで1時間程度焼く
  (2) Cu/Ti電極上に金属インジウムの小片を先の尖ったピンセットなどでくっつけて(インジウムは柔らかくてくっつきやすい)、そのインジウムにΦ0.1mmくらいの細いリード線をピンセットなどでくっつける(双眼の実体顕微鏡などで見ながら作業するといいです)。金属インジウムは直径2mmくらいのものの表面を先の尖ったピンセットでつまむと、小さい小片として千切れるので、それを接着剤代わりに使うことができます。

ITO膜上から直接導線を引き出す場合も上の(1)または(2)の方法が使えるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面倒だったので説明を省いてました、すいません。
太陽電池というより、太陽電池に使われている色素増感素子を1mm角でガラスにアレイ化したものを、ITOで配線をパターニングして、それを計測器につなぎたかったのです。そのときの銅線につなぐ部分のパターンが直径1mmの円でした。

銅が溶けてしまう理由が分かりました。教えていただいた通りにやってみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/01 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!