
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Macでしょうか。
一部文字化けしているようです。「銅が57.0~61.0%、鉛が1.8~3.7%」ですね。
門外漢ですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/RoHS
によれば「指定の含有率以下の鉛を含む合金」は適用免除のようです。
こちらの資料によれば
http://europa.eu.int/eur-lex/pri/en/oj/dat/2003/ …
Lead as (中略) a copper alloy containing up to 4 % lead by weight.(銅合金における4%以内の鉛)
はRoHSの適用免除だそうです。
No.3
- 回答日時:
快削黄銅は鉛に関してはRoHS適用除外に該当しますが、不純物としてカドミウムを含有していることが多いです(再生亜鉛に含まれている)。
RoHS対応材として販売されているものはCd濃度100ppm未満で管理されていますが、そうでないものは数100ppm含有している場合もあります。また、代替品として鉛の代わりにビスマス系快削黄銅があります。
RoHS対応材でない場合はCd濃度の分析を行う必要があります。JISで規定されていないためミルシート(材料検査証明書)には記載する義務がありませんが、メーカーによってはCd濃度を載せている場合もあります。
参考URL:http://rohs-ec.s-fam.com/2006/08/c3604.html
No.2
- 回答日時:
切削工具の開発に昔(20年前)たずさわっていました。
最近の情報は存じませんので、見当違いかも知れませんが当時でも鉛快削鋼が環境問題の点から使えなくなる、工具材質の改良でなんとかせよという話がでていました。20年前でも問題となっているからには、最近問題となっているROHS指令にはまず抵触するでしょう。真鍮は鉛という点では勿論問題ありませんせし、銅や亜鉛も勿論問題ありませんので真鍮がROHS問題に引っかかるとはおもえません。またSUSをご検討(真鍮のかわりにSUS?何故?)ということなら、加工性で(それも切削加工に限れば)真鍮の加工が問題になるとは思えませんが。勿論快削成分が入っていないため切粉処理が問題になるのかも知れませんが、それはブレーカを工夫されればなんとかなるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 至急!来週までに31個の元素記号覚えなきゃいけない!助けてください! 3 2022/04/22 00:23
- 工学 【工学】自作の卓上ライターを作ろうと思っているのですが、炎が出る部分の筒は鉄でないと溶けてしまうので 2 2022/04/24 22:38
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 食生活・栄養管理 鶏レバーを素揚げにすると栄養は死んでしまいますか? 1 2022/07/26 19:47
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 化学 化学 ボルタ電池 4 2022/07/11 22:17
- 物理学 物理の問題です! ある物体は質量が1.5kg であるが、質量比でちょうど3分の2は銅、残りは鉄ででき 2 2022/05/22 19:42
- 化学 ボルタ電池で、銅板が溶けださないのは何故ですか? 亜鉛の方がイオン化傾向が大きいから、 という理由だ 1 2022/05/05 09:40
- 工学 銅線使わない低コスト電動モーターって ありますか? 2 2023/03/04 15:25
- 人類学・考古学 奈良市の富雄丸山古墳から出土した盾型銅鏡について 1 2023/02/04 21:43
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報