
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の方が書かれている通りクローム(クロメートでは?)やユニクロというのはメッキの種類です。
電気関係で使われているのは素材が鉄であればニッケルメッキが一番多いです。
素材として伝導率が高いのは真鍮ですが表面が酸化すると(黒っぽくなる)わずかですが伝導率に変化が出るので真鍮にニッケルメッキを施した物が良く使われています。
参考URL:http://www.neji-nakamura.co.jp/
この回答へのお礼
お礼日時:2002/11/29 12:08
ユニクロというのはメッキのことだったんですね。ユニクロという名前には笑ってしまいましたが。やはり真鍮が一番良さそうですね。回答ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
お問い合わせの伝導率とは(1)熱伝導率、(2)電気伝導率のどちらでしょうか?
金属の単一素材(メッキ・表面処理等がしていないもの)でしたら、高熱伝導率材はと高電気伝導率材なのですが、そうでない場合は......
素材としては、銅、アルミ、銀、金等が熱伝導率・電気伝導率が高いです。
但し、アルミ、銅等は表面酸化の問題もあり、表面酸化皮膜により見掛の電気伝導率が低下することもあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/11/29 12:10
ご指摘ありがとうございます!説明不足でした、電気伝導率です。アルミは酸化に注意しないといけないんですね。ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
クロームとか書いてあるのは軟鉄にメッキをしてあるものなので鉄と考えてOKだと思います、
なので一般に販売されているネジなら真鍮製が一番では。
参考URL:http://www3.justnet.ne.jp/~apk/tokusei.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本史 韓鍛冶部 陶作部 錦織部...
-
アクセサリーの金メッキを剥が...
-
金属棒が抜けません
-
材料学で
-
Bsという記号の材料は何?
-
DNAを室温放置はまずい?
-
プリント基板のスルーホールは...
-
金属粉やトゲ状の異物の取り除き方
-
青銅と黄銅の違いについて
-
金属の食品衛生法について
-
なぜSiプロセスではポリシリコ...
-
スズメッキ線とは何ですか?
-
平らな金属の表面をお互いに限...
-
ルチンの呈色反応について
-
配管継手について教えて下さい...
-
金属トレーにのせて急速冷凍、...
-
お茶箱のトタンの腐食を取りたい
-
ショットキー効果とプールフレ...
-
ケーブルの重量について
-
それぞれの金属が発見された順...
おすすめ情報