
先日学生実験を行ったのですが、片対数用紙で作成したグラフの傾きから時定数CRの値を求める問題が解けません。最小二乗法を用いてグラフの傾きを求めて、そこから計算してみたのですが理論値と大きく異なってしまいましたが原因がわかりません。コンデンサの許容誤差が±10%なのですが理論値の約1.5倍の値が出てしまいました。以下は自分なりに解いてみた部分です。(詳しい値は省いています。もし必要であればおっしゃってください。)間違いがあれば指摘して欲しいです。
最小二乗法より傾きαを求めた。
i=(E/R)e^(-t/CR)の両辺の常用対数をとり
logi=-(log(e)/CR)t+log(E/R)
logiがtの関数だとすると傾きは-log(e)/CRより-log(e)/CR=α
よってCR=-log(e)/α
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
まず実験で得られた値は正しいのか、それとも分析を間違えているのか、この見極めが大事ではないですか。
測定はたぶん抵抗とコンデンサを直列にして電源を加えた瞬間をから時刻ごとの電流を測ったのだと思います。電流は時間の経過とともに減りますね。電流が最初の値の 1/e=36.8% になるまでの時間が時定数です。この時間がほぼ理論通りの時間になっていますか? これが大きく違っていたのならば分析しても意味がないと思いますが・・・。
コンデンサは許容誤差が ±10% とのことですが抵抗の精度はどうですか? 電流を測った測定器の精度は? オシロスコープのようなものを使ったのでしたら誤差は大きいですよ。また測定器の入力インピーダンスも測定精度に影響します。
差し支えなければ回路や抵抗、コンデンサの定数や使った測定器について追記してください。手書きの図で良いですよ。
No.4
- 回答日時:
完全に誤解される書き方をしてるのに気がつきました。
対数の計算結果が対数用紙の目盛りになっているから計算は不要ですよ。まさかlogi=-(log(e)/CR)t+log(E/R)
の計算結果をプロットしてませんよね?
No.3
- 回答日時:
>片対数用紙で作成した
のですから(E/R)e^(-t/CR)の対数をとってグラフを書くだけです
両辺の対数をとっちゃだめでしょう。
>i=(E/R)e^(-t/CR)の両辺の常用対数をとり
自然対数では?
No.2
- 回答日時:
片対数(縦軸が対数の電流、横軸は時間)のグラフ用紙に時間と電流値をプロットすると、I(t=0)(すなわちE/R)からグラフはスタートして時間とともに(理想的には)一直線に電流が落ちて行きますよね。
そうなっていませんか?最小二乗法なんて使わずに、片対数のグラフ用紙にプロットすればいい話じゃないですかね。
No.1
- 回答日時:
設問のグラフに重ねて、
貴女の得た結果のグラフを重ねてみてください。
貴女の得た結果のグラフから、
同様にCR値を読み取ってみてください。
間違いがあれば、原因を見つけられると思います。
或いは、目視読み取りの限界かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 【問題1】Log Kowの記述について 1 2022/09/26 23:44
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
- 数学 写真の数学の質問です。 常用対数ってのがいまいちわかりません。 log(10)3が、なぜlog(10 5 2023/06/10 14:07
- 数学 対数関数のグラフ y=log(2)2(x+1)のグラフを書け 模範解答は「1+log(2)(x+1) 2 2023/07/08 01:51
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 図の回路において、時刻t=0でスイッチSを閉じるときに生じる現象について考える。 回路に流れる電流を 7 2023/07/23 16:22
- 数学 複素数についての質問です。 1+iの主値を求める問題で回答が以下のようになっていました。 1+i = 5 2022/07/22 04:04
- 教育学 高校化学 0 2023/02/15 07:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
このような波形から時定数を求めるには どうすれば良いでしょうか 時定数と調べたら平衡までに達する時間
物理学
-
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
-
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
-
4
指数近似を行い、時定数を求める方法
数学
-
5
充電時の時定数について。 特性曲線上の値を片対数グラフにプロットし、それらを直線近似して、V=0.4
物理学
-
6
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
7
RC並列回路の字定数
物理学
-
8
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
9
電気関係の質問なんですが・・・
その他(教育・科学・学問)
-
10
e^-2xの積分
数学
-
11
時定数の計算を教えてください
数学
-
12
ダイオードの立ち上がり電圧について
物理学
-
13
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
14
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
15
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
16
RL直列回路とRC並列回路の理論値と実測値 !!急募!!
工学
-
17
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
18
RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空気中の放電距離と電圧について
-
医用工学の問題についての質問...
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
RC直列回路の時定数について
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
電熱線が作りたい
-
テスターで電池残量を測るため...
-
スイッチやモーターの静流子か...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
AC200Vの電熱線にAC100Vを流し...
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
熱エネルギーと水の温度の問題
-
ストリーマ放電の概念
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
220V 500Wの電熱器を 110Vで使...
-
空気の絶縁破壊強度の低減について
-
放電について。図で、誘導コイ...
-
pn接合ダイオード
-
バンデグラフの使い方
-
溶接機にコンデンサを接続すると?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テスターで電池残量を測るため...
-
空気中の放電距離と電圧について
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
安定化電源で電池と同じ状況を作る
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
電池について
-
ストリーマ放電の概念
-
電池とLEDの電流について
-
電熱線が作りたい
-
水道水の電気抵抗値の求め方に...
-
シャープペンの芯電球ができな...
-
AC200Vの電熱線にAC100Vを流し...
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
電気化学(電極反応・バトラー...
-
スパッタリングの成膜条件
-
空気の絶縁破壊強度の低減について
おすすめ情報
私の回答(最小二乗法より~)に間違いがないか、あればどうすれば良いのかを教えていただきたいです。私の回答では結果が理論と大きく異なるため誤差の説明ができませんでした。よろしくお願いします。