
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>電圧が一定となり始めた
時間と思ったのですが違いますか??
特性がどういうものか素性が分からないので何とも言えませんが、一般的には「違うよ」です。
お示しのグラフが「抵抗とコンデンサによる CR 回路」のような「一次遅れ」の特性だとすると、
y = A[ 1 - e^(-t/T) ]
という特性になっていると思います。この定数「T」が時定数です。
この特性なら、A を最終整定値として、
y = A[ 1 - 1/e ] = 0.63A
になる時間が「時定数」に相当します。
グラフから、最終整定値の 63% になるまでの時間を読み取ってください。
ぱっと検索したら、こんなサイトがあったのでご参考まで。
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_co …

No.2
- 回答日時:
図にしました。
e‐¹になるときすなわちt=CRの時です。
CRを時定数と言い、通常T(単位は秒)で表します。
最終値のの63.2%あるいは36.2%になる時間です。

No.1
- 回答日時:
時定数というのは、単純な減衰の場合
定常値との差が1/eになるのに必要な時間。
例えば定常値が2Vで、t=0で 0Vとすると
定常値との差は2V。
これが、2/e≒0.736 つまり
電圧が 1.264 V になったときのtの値が
時定数です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
時定数の計算を教えてください
数学
-
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
オシロスコープ 時定数
工学
-
4
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
5
RC直列回路の時定数について
工学
-
6
微分回路、積分回路の出力波形からの時定数の読み方
物理学
-
7
心電図について教えて下さい。よろしくお願いします。
医療
-
8
指数近似を行い、時定数を求める方法
数学
-
9
波形 時定数
工学
-
10
周波数特性から時定数を求める方法について
物理学
-
11
RC回路の波形をオシロスコープで測定しました。 コンデンサーと抵抗0.01μFの時、コンデンサーと抵
物理学
-
12
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
-
13
心電計と心電図の時定数について
臨床検査技師・臨床工学技士
-
14
遮断周波数と時定数について質問です。
物理学
-
15
時定数の求め方について
物理学
-
16
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
17
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
18
共振回路の応用例
物理学
-
19
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
物理学
-
20
断線している回路で電流が流れない理由
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3軸加速センサーのオフセット値...
-
5
整流回路の理論値
-
6
コンセント同士を繋げてしまい...
-
7
ジュール熱は、定電圧測定の場...
-
8
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
9
このような波形から時定数を求...
-
10
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
11
コッククロフト・ウォルトンの...
-
12
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
13
ビートについて
-
14
オシロスコープの入力カップリ...
-
15
整流平滑回路
-
16
スケールファクタってなんです...
-
17
電磁誘導で使われるコイルは何...
-
18
【子供向け実験】ペットボトル...
-
19
1個90円の乾電池と1個60...
-
20
パッケージ形空気調和機とユニ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter