
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
右図の単パルスとはどんなの? 10 μs幅で立上り立下り時間が0とすると。
Vo=Vi*e^(-t/τ)
τは時定数
10 μs後は
Vo=10*e^(-10/10)=3.7 V
ここでパルスの電圧が0 Vになるとコンデンサの電圧が
10-3.7=6.3 V
あり、これが回路に逆にかかります。
20 μs後は
Vo=-6.3*e^(-10/10)=-2.3 V
になります。
時定数を1/10にすると
10 μs後は
Vo=10*e^(-10/1)=0.0 V
ではなんなので
1 μs後は
Vo=10*e^(-1/1)=3.7 V
3.7 Vの位置が10 μsから1 μsに移動します。
10 μsでパルス電圧が0 Vになるとコンデンサの電圧は10 Vが逆にかかります。
11 μs後は
Vo=10*e^(-1/1)=-3.7 V
になります。
時定数が10倍も同様に計算できます。
No.3
- 回答日時:
時定数が10倍になれば、過渡変化は10倍の時間かけて「ゆっくり」進みます。
逆に時定数が 1/10 になれば、過渡変化は 1/10 の時間かけて「素早く」進みます。
それが「時定数」の意味ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
パルスとレベルについて
-
電気回路について
-
オシロスコープ?
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
流量計のパルス出力について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
555の1Hz発振について
-
全波整流回路では順方向電圧降...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
DD-DCコンバーターの二次側から...
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
三端子レギュレーター回路の電...
-
2電源オペアンプのマイナス電...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報
この写真の左の数字たちです。