
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
スライサ回路はある一定の電圧以上の信号をクリップさせる訳ですからリミッタ回路の一つです。
よく利用されるのは±Xvより振幅の大きな信号をXに固定する際に使用します。出力波形はスライス電圧以下の時は線形に、スライス電圧以上になると一定電圧になります。
動作理論の意味が不明ですが、
if vi*G>k1, Vo=k1
if vi*G<=k1 and vi*G=>k2, Vo=Vi*G
if Vi*G<K2, Vo=K2
但しK2は負の値、Gはゲイン ですかね。
クランプ回路もリミッタ回路もスライサ回路も基本動作は同じです、目的によりクロスオーバー点がシャープな場合とブロードな場合があります。(高調波を少なくするため?)

No.1
- 回答日時:
なんの参考にもならないと思いつつ、
数十年前のノートを開いて見てみたのですが
スライサ回路って信号を加工する回路ですよね。
でもフィルター回路って来る信号を選別する回路だから
同じではないような気がするのですが・・・。
ノートには正弦波の上の部分を切った波形が
書いてあったけど・・・。
間違えだったらごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
スライサ回路について
その他(教育・科学・学問)
-
波形整形回路で質問です。
工学
-
リミタの出力波形について、なぜこのような出力波形になるのか、ダイオードとバイアス電圧の働きを考えなが
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
クランプ回路
物理学
-
5
スライサ回路の応用
物理学
-
6
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
7
電気の問題、ニクロム線の長さを求める計算が解りません。
物理学
-
8
e^-2xの積分
数学
-
9
スライサ回路とリミット回路について
物理学
-
10
ベースクリッパ回路について
工学
-
11
ベースクリッパ回路において動作の部分の()が何を書けば良いか分かりません…教えてください 最初のとこ
工学
-
12
図のRLC直列共振回路のQ(電圧拡大率)はどのようにして求めればいいのでしょうか?
工学
-
13
世の中で共振現象が起こって困ることや危険なこととは?
物理学
-
14
周波数特性について
物理学
-
15
シュミット回路
物理学
-
16
電気計算
その他(教育・科学・学問)
-
17
実効値とpp値
その他(自然科学)
-
18
X線撮影用タイマとホトタイマの違い
物理学
-
19
利得と増幅率
大学・短大
-
20
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
400V 3相4線式について...
-
ブザーの音を大きくする
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
NPNとPNPの違いについて
-
パルスとレベルについて
-
リップルについて
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
WORDに論理回路図を書く
-
ボルテージフォロワの役割がよ...
-
スライサ回路について
-
T型等価回路とπ型等価回路について
-
TLP250の使い方に関して
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
オペアンプの故障
-
同調回路と共振回路の違いについて
-
スライサ回路について
-
EVT(GPT)の電圧比について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
NPNとPNPの違いについて
-
シーケンス図の自己保持回路の...
-
パルスとレベルについて
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
電気回路図
-
電気化学の開回路電圧測定にお...
-
流量計のパルス出力について
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
オペアンプの故障に関する質問
-
ブザーの音を大きくする
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
リップルについて
おすすめ情報