![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
原因は単純で,信号発生器の出力インピーダンスがゼロではないからです.
負荷である全波整流回路に流れる電流が歪み,その歪んだ電流が信号発生器の出力インピーダンスに流れて,歪んだ電圧降下を発生します.
電流の歪みは,全波整流回路の非線形性に原因があります.
最近電力用の進相コンデンサの発火等で問題になっているAC100/200Vの歪みが,同じ原因です.
この回答への補足
anachrocktさんの回答が答え?だと思います。
しかし、同じ実験を他にも4グループぐらいあるのですが、入力波形が正弦派で現れている班もあるのですがどうしてでしょう?
No.5
- 回答日時:
> ってことは入力波形が正弦波で現れているグループが間違いと言うことですか?
普通に考えれば,そうでしょう.
この本の「第3章 整流回路設計への応用」にシミュレーションの仕方が載っています.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36291.htm
ただし,PSPICEはこちらの本に入ってます.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36271.htm
信号源インピーダンスを,信号発生器の出力インピーダンスの抵抗にし,他の定数も
実験で使用した定数にすれば,実験の観測波形に近い波形が見られるでしょう.
No.4
- 回答日時:
> しかし、同じ実験を他にも4グループぐらいあるのですが、
> 入力波形が正弦派で現れている班もあるのですがどうしてでしょう?
信号発生器の出力インピーダンスはどの位でしょうか. 50Ω?
正弦波で現れている班の場合,全波整流回路のインピーダンスが
大きいとか,非線形性が小さいとかでしょう.
つまり,全波整流回路の出力に付ける負荷抵抗が外れていたとか,
全波整流回路の出力平滑コンデンサがこれが外れていたとか,
考えられます.
この回答への補足
>つまり,全波整流回路の出力に付ける負荷抵抗が外れていたとか,
>全波整流回路の出力平滑コンデンサがこれが外れていたとか,
ってことは入力波形が正弦波で現れているグループが間違いと言うことですか?
No.2
- 回答日時:
>全波整流回路に正弦波を入れたときに、
-全波整流回路に正弦波の電圧を"入力したときに=加えたときに"でしょうか?
>オシロスコープで観測すると、入力信号(信号発生器の電圧波形)が歪んでしまいますが、
-入力信号(信号発生器の電圧波形)とは、どこの端子を指しているのでしょうか?
-入力信号と正弦波の電圧との関係は、どのようになっているのでしょうか?
-正弦波を加えた時の入力端子のことですか?
・観測した端子を「入力電圧とし、その波形を観測した」としますと、
--全波整流回路の二次側には通常、平滑コンデンサが並列に接続されています。
--コンデンサが接続されていますと、正弦波の電圧を入力しても、電源から流れ込む電流は、正弦波の電流波形にはならず、歪んだ電流波形となります。
--歪んだ波形には「高調波成分」が多く含まれていますので、高調波成分の割合によりますが、入力電圧が歪む結果になります。
--どの程度歪むかなどについては使用した電源の容量の問題や内部インピーダンスなどにより異なります。
--電流プローブがあれば、電流波形も観測されると良いと思います。また、高調波成分の分析などをされると良いでしょう。
・高調波の問題であれば次のURLをクリックされると良いと思います。
--なお、[高調波]の用語で検索しますと、種々のタイトルが表示されますので、合わせて参考にしてください。
http://www.kikusui.co.jp/catalog/pdf/general_cat …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 分布定数回路 短絡片を使った時、レッヘル線上の電圧分布が正弦波形よりズレる原因について教えていただき 1 2023/04/10 23:50
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 工学 平衡線路 レッヘル線の先端に短絡片を接続した時の、レッヘル線上の電圧分布グラフ(オレンジの線)が、正 2 2023/04/19 19:53
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 物理学 rc直列回路の波形を観測する時、充電時の波形と放電時の波形は写真の通り(上が充電時、下が放電時)観測 1 2022/09/23 23:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
何回やってもうまくいかないことは?
みなさんには、何回やってもうまくいかないことはありますか?
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
自分なりのストレス発散方法はありますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
半波、全波整流回路の電圧波形について教えてください!!
物理学
-
歪みについて
生物学
-
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
-
4
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
5
ブリッジ整流波形のオシロスコープでの観察
物理学
-
6
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
-
7
周波数特性について
物理学
-
8
直流電流から交流電流への換算式について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
9
オシロスコープの波形のひずみについて
物理学
-
10
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
11
ブリッジ整流後の出力電圧を知りたい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる
工学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロックインアンプについて(時...
-
オシロスコープの波形のひずみ...
-
テレビでYUVはなぜ採用されたの...
-
高周波部品 - 貫通型の終端器?
-
オシログラフとは
-
オシロスコープ トリガモード...
-
オシロスコープの出力値とデジ...
-
フィルタ回路(CR回路)について
-
振幅と周波数の関係について
-
WaveGeneソフトで ワーブルトー...
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
汎用インバータの出力電圧波形...
-
RS-232Cのツイストペア
-
スイッチ図記号の向き
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
理科の回路図でスイッチをかく...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
蛍光灯器具(電源直結式)にN表...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
モーターが焼損しているかどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RS-232Cのツイストペア
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
オシロでの波形測定
-
映像信号の方式について
-
ロックインアンプについて(時...
-
平均化フィルタと平滑化フィル...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
ジッターバッファーって何ですか?
-
オシロのサンプリングレート
-
オシロスコープについて(内部...
-
振幅と周波数の関係について
-
ローパスフィルタのカットオフ...
-
被変調波
-
汎用インバータの出力電圧波形...
-
デジタルフィルタの計算式について
-
オシロスコープ上で
-
オシロスコープのカップリング
-
微分回路の誤差について
-
オシロスコープの出力値とデジ...
おすすめ情報