
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
原因は単純で,信号発生器の出力インピーダンスがゼロではないからです.
負荷である全波整流回路に流れる電流が歪み,その歪んだ電流が信号発生器の出力インピーダンスに流れて,歪んだ電圧降下を発生します.
電流の歪みは,全波整流回路の非線形性に原因があります.
最近電力用の進相コンデンサの発火等で問題になっているAC100/200Vの歪みが,同じ原因です.
この回答への補足
anachrocktさんの回答が答え?だと思います。
しかし、同じ実験を他にも4グループぐらいあるのですが、入力波形が正弦派で現れている班もあるのですがどうしてでしょう?
No.5
- 回答日時:
> ってことは入力波形が正弦波で現れているグループが間違いと言うことですか?
普通に考えれば,そうでしょう.
この本の「第3章 整流回路設計への応用」にシミュレーションの仕方が載っています.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36291.htm
ただし,PSPICEはこちらの本に入ってます.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36271.htm
信号源インピーダンスを,信号発生器の出力インピーダンスの抵抗にし,他の定数も
実験で使用した定数にすれば,実験の観測波形に近い波形が見られるでしょう.
No.4
- 回答日時:
> しかし、同じ実験を他にも4グループぐらいあるのですが、
> 入力波形が正弦派で現れている班もあるのですがどうしてでしょう?
信号発生器の出力インピーダンスはどの位でしょうか. 50Ω?
正弦波で現れている班の場合,全波整流回路のインピーダンスが
大きいとか,非線形性が小さいとかでしょう.
つまり,全波整流回路の出力に付ける負荷抵抗が外れていたとか,
全波整流回路の出力平滑コンデンサがこれが外れていたとか,
考えられます.
この回答への補足
>つまり,全波整流回路の出力に付ける負荷抵抗が外れていたとか,
>全波整流回路の出力平滑コンデンサがこれが外れていたとか,
ってことは入力波形が正弦波で現れているグループが間違いと言うことですか?
No.2
- 回答日時:
>全波整流回路に正弦波を入れたときに、
-全波整流回路に正弦波の電圧を"入力したときに=加えたときに"でしょうか?
>オシロスコープで観測すると、入力信号(信号発生器の電圧波形)が歪んでしまいますが、
-入力信号(信号発生器の電圧波形)とは、どこの端子を指しているのでしょうか?
-入力信号と正弦波の電圧との関係は、どのようになっているのでしょうか?
-正弦波を加えた時の入力端子のことですか?
・観測した端子を「入力電圧とし、その波形を観測した」としますと、
--全波整流回路の二次側には通常、平滑コンデンサが並列に接続されています。
--コンデンサが接続されていますと、正弦波の電圧を入力しても、電源から流れ込む電流は、正弦波の電流波形にはならず、歪んだ電流波形となります。
--歪んだ波形には「高調波成分」が多く含まれていますので、高調波成分の割合によりますが、入力電圧が歪む結果になります。
--どの程度歪むかなどについては使用した電源の容量の問題や内部インピーダンスなどにより異なります。
--電流プローブがあれば、電流波形も観測されると良いと思います。また、高調波成分の分析などをされると良いでしょう。
・高調波の問題であれば次のURLをクリックされると良いと思います。
--なお、[高調波]の用語で検索しますと、種々のタイトルが表示されますので、合わせて参考にしてください。
http://www.kikusui.co.jp/catalog/pdf/general_cat …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 分布定数回路 短絡片を使った時、レッヘル線上の電圧分布が正弦波形よりズレる原因について教えていただき 1 2023/04/10 23:50
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 工学 平衡線路 レッヘル線の先端に短絡片を接続した時の、レッヘル線上の電圧分布グラフ(オレンジの線)が、正 2 2023/04/19 19:53
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 物理学 rc直列回路の波形を観測する時、充電時の波形と放電時の波形は写真の通り(上が充電時、下が放電時)観測 1 2022/09/23 23:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
歪みについて
生物学
-
-
4
オシロスコープの波形のひずみについて
物理学
-
5
半波、全波整流回路の電圧波形について教えてください!!
物理学
-
6
ブリッジ整流波形のオシロスコープでの観察
物理学
-
7
全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる
工学
-
8
周波数特性について
物理学
-
9
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
10
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
11
ブリッジ整流後の出力電圧を知りたい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報