![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
通常オシロのプローブには10:1用と1:1用とがあります。
普通のプローブは10:1用が普通で、プローブの等価回路は<R1=9MΩ//C1の並列回路>がぷr-ブに直列に、オシロの入力に並列に<R2=1MΩ//C2>が入っています。つまり10Vの電圧振幅がオシロのアース(鰐口クリップ)とプローブ先端フックの間に入力されると、直流的にはプローブ入力電圧v1、オシロ入力電圧v2とするとv2(t)=v1(t)*(R2/(R1+R2))=v1(t)*(1/10)
高い周波数成分に対しては
v2(t)=v1(t)*(1/C2)/{(1/C1)+(1/C2)]=v1(t)*C1/(C1+C2)
となります。
C2はオシロの入力部の浮遊容量を含みます。C1はプローブのオシロに近い部分に半固定容量のトリマーコンデンサーの容量C1を変化させるためのネジの頭部分のマイナスネジの頭のようなものが穴(直径約5mm前後)の中に覗いていますので小さな専用ねじ回しで調整してやります。
プローブのフックをCAL端子に接続して矩形波の水平部分が水平になるように調整してやります。矩形波が正しく表示される条件は
C1/(C1+C2)=R2/(R1+R2)=1/10
です。
逆数をとり両辺から1を引けば
C2/C1=R1/R2=9/1=9
の関係が成り立つようにトリマーコンデンサー容量を調整してやると、
高い周波数成分も低い周波数成分も入力電圧波形は1/10に減衰されてオシロの入力端子に入力されることになり、ひずまない矩形波が観察できることになります。
No.3
- 回答日時:
オシロスコープの入力部は抵抗とコンデンサの並列回路と等価です。
通常、プローブは分圧しますので、これも抵抗とコンデンサが並列に
なっています。抵抗はほぼ1/10とかになるように設定されて
いますが、コンデンサのほうはオシロもプローブもばらついて
いますので(ぴつたりにするのは困難)プローブのバリコンで
調整して抵抗と同じ分圧になるようにするのです。
コンデンサの分圧比があっていないと高周波の分圧比が合わなく
なり波形が歪むのです。
すなわち、オシロとプローブは一体のものであり、調整もしない
プローブをあちこちのオシロで使うことはとんでもない行為です
(低周波数なら良いかも)。
蛇足ですが、原則、分圧しないプローブ?では波形歪みはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 dフリップフロップで二分周器を作成してck (黄色)と出力Qの波形をオシロスコープで確認したのですが 1 2022/11/30 22:19
- 工学 Dフリップフロップで二分周器を作成して波形をオシロスコープで確認したのですが、クロックとQ に遅延は 3 2022/12/09 14:14
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
- 数学 画像の中学2年生の数学の問題について教えていただきたいです。 三角形ADCが二等辺三角形であることと 2 2023/01/29 16:14
- 数学 中3の数学で写真の問題がどうしても解けません。 「図のADBさえ分かれば解ける。」 ↓ 「DACを知 1 2023/01/17 19:58
- 建築学 オシロスコープについての質問です。昔のオシロスコープは数十万円するそうですが最新のものは3万円前後で 6 2022/05/12 00:35
- その他(自然科学) オシロスコープ 5 2023/06/21 08:03
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/01/26 09:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
整流回路に正弦波を入れたときの入力波形の歪みの原因
物理学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
デジタルフィルタの計算式について
-
WaveGeneソフトで ワーブルトー...
-
汎用インバータの出力電圧波形...
-
平均化フィルタと平滑化フィル...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
映像信号の方式について
-
オシロとテスタの電圧比較
-
FFTとパワースペクトルの違いに...
-
オシロスコープの波形のひずみ...
-
オシロでの波形測定
-
オシロスコープの外部トリガに...
-
オシログラフとは
-
オシロのサンプリングレート
-
オシロスコープについて(内部...
-
LPF回路のオペアンプの選択方法
-
スイッチ図記号の向き
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
三相200Vと、電源の周波数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RS-232Cのツイストペア
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
オシロでの波形測定
-
映像信号の方式について
-
ロックインアンプについて(時...
-
平均化フィルタと平滑化フィル...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
ジッターバッファーって何ですか?
-
オシロのサンプリングレート
-
オシロスコープについて(内部...
-
振幅と周波数の関係について
-
ローパスフィルタのカットオフ...
-
被変調波
-
汎用インバータの出力電圧波形...
-
デジタルフィルタの計算式について
-
オシロスコープ上で
-
オシロスコープのカップリング
-
微分回路の誤差について
-
オシロスコープの出力値とデジ...
おすすめ情報