
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
通常オシロのプローブには10:1用と1:1用とがあります。
普通のプローブは10:1用が普通で、プローブの等価回路は<R1=9MΩ//C1の並列回路>がぷr-ブに直列に、オシロの入力に並列に<R2=1MΩ//C2>が入っています。つまり10Vの電圧振幅がオシロのアース(鰐口クリップ)とプローブ先端フックの間に入力されると、直流的にはプローブ入力電圧v1、オシロ入力電圧v2とするとv2(t)=v1(t)*(R2/(R1+R2))=v1(t)*(1/10)
高い周波数成分に対しては
v2(t)=v1(t)*(1/C2)/{(1/C1)+(1/C2)]=v1(t)*C1/(C1+C2)
となります。
C2はオシロの入力部の浮遊容量を含みます。C1はプローブのオシロに近い部分に半固定容量のトリマーコンデンサーの容量C1を変化させるためのネジの頭部分のマイナスネジの頭のようなものが穴(直径約5mm前後)の中に覗いていますので小さな専用ねじ回しで調整してやります。
プローブのフックをCAL端子に接続して矩形波の水平部分が水平になるように調整してやります。矩形波が正しく表示される条件は
C1/(C1+C2)=R2/(R1+R2)=1/10
です。
逆数をとり両辺から1を引けば
C2/C1=R1/R2=9/1=9
の関係が成り立つようにトリマーコンデンサー容量を調整してやると、
高い周波数成分も低い周波数成分も入力電圧波形は1/10に減衰されてオシロの入力端子に入力されることになり、ひずまない矩形波が観察できることになります。
No.3
- 回答日時:
オシロスコープの入力部は抵抗とコンデンサの並列回路と等価です。
通常、プローブは分圧しますので、これも抵抗とコンデンサが並列に
なっています。抵抗はほぼ1/10とかになるように設定されて
いますが、コンデンサのほうはオシロもプローブもばらついて
いますので(ぴつたりにするのは困難)プローブのバリコンで
調整して抵抗と同じ分圧になるようにするのです。
コンデンサの分圧比があっていないと高周波の分圧比が合わなく
なり波形が歪むのです。
すなわち、オシロとプローブは一体のものであり、調整もしない
プローブをあちこちのオシロで使うことはとんでもない行為です
(低周波数なら良いかも)。
蛇足ですが、原則、分圧しないプローブ?では波形歪みはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 dフリップフロップで二分周器を作成してck (黄色)と出力Qの波形をオシロスコープで確認したのですが 1 2022/11/30 22:19
- 工学 Dフリップフロップで二分周器を作成して波形をオシロスコープで確認したのですが、クロックとQ に遅延は 3 2022/12/09 14:14
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
- 数学 画像の中学2年生の数学の問題について教えていただきたいです。 三角形ADCが二等辺三角形であることと 2 2023/01/29 16:14
- 数学 中3の数学で写真の問題がどうしても解けません。 「図のADBさえ分かれば解ける。」 ↓ 「DACを知 1 2023/01/17 19:58
- 建築学 オシロスコープについての質問です。昔のオシロスコープは数十万円するそうですが最新のものは3万円前後で 6 2022/05/12 00:35
- その他(自然科学) オシロスコープ 5 2023/06/21 08:03
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/01/26 09:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
赤外線の信号を調べたい
-
平均化フィルタと平滑化フィル...
-
微分回路の誤差について
-
デジタルフィルタ
-
オシロとテスタの電圧比較
-
RS-232Cのツイストペア
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
100BASE-TXの空き線利用
-
Aを点灯させた時、Bを消灯す...
-
ビクセンのモータードライブと...
-
定電圧回路について
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
ワイパーの回路について
-
PI制御のオフセットと積分の実...
-
フェライトコアの取付について
-
リレーを使ってフリップフロッ...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
「平均と中央値の使い分け方に...
-
一定時間後にオフになるモータ...
-
商用電源のR,S,Tの意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報