
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「高周波点灯方式」の事。
俗に言う「インバータ式」点灯時に「安定器」「点灯管」が不要で、古い建物の蛍光灯の安定器には「PCBなどの有害物質」が使われている。
安定器が老朽化すると破裂する場合もあり、その場合は「頭上からPCBが降り注ぐ」と言う恐ろしい事態になる。
その為、学校や役所など各公共施設で安定器が要らない蛍光灯への交換作業が進められている。
No.1
- 回答日時:
高周波点灯専用管(Hf管)
このランプは特に注意が必要である。間違えてラピッドスタート器具に装着すると異常に明るく点灯して過熱の危険がある(最悪安全機能が働き器具が使用不可となる)。
グロースタート器具に装着しても特段危険ではないが温度や電圧変動により再始動を繰り返すのであまり適さない。逆にHf器具はランプフリー化が進みランプ指定がなくなりつつあるがHf管以外を使用した場合 インバータの定電力制御(32Wに自動制御される)により正規の明るさに達しなくなる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
LED蛍光灯形照明器具でFL形とHfの違いを教えて下さい
照明・ライト
-
スイッチの ・1P ・3W ・4W これってなんですか?材料の報告書に書いてあって意味がわかんないで
電気工事士
-
LBSとPCの違い
環境・エネルギー資源
-
4
LED蛍光灯に変えたいです
照明・ライト
-
5
「スターター形」と「ラピッドスタート形」の違い
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
蛍光灯FL40器具にFHF32
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
電気の一次側、二時側とはなんですか? 素人に分かる様に教えて頂きたいです。
電気工事士
-
8
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
9
スイッチの名称
工学
-
10
PF管とPFS管の違いを教えてください。
建設業・製造業
-
11
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
12
電気ハンドホールの設置間隔の基準について
マルウェア・コンピュータウイルス
-
13
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
14
T/Uとは
一戸建て
-
15
接地極付(E)と接地端子付(ET)の使い分け方
一戸建て
-
16
弱電端子盤って何ですか?何が入っているのでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
17
CPEVケーブルとFCPEVケーブルの違いについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
19
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
20
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
5
エアーバルブとエアーオペレー...
-
6
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
7
PIDの調整のコツ
-
8
PID制御の実用例
-
9
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
10
カスケード制御とオート制御の...
-
11
CNC自動旋盤とNC旋盤の違い
-
12
制御におけるゲイン、交差周波...
-
13
開平機能とは何ですか?
-
14
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
15
ボイラの3要素制御についての質問
-
16
「ロバスト設計」ってどんな設計
-
17
サーボモーターの速度指令について
-
18
USBからリレーを制御する方法に...
-
19
ASモーターについて
-
20
PAMとPWMについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter