No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一番簡単なのはターンテーブルの外周に試験管を並べて、モーターでゆっくり回せばカラムの溶離液の出口につぎつぎに試験管がきます。
スピードはモーターにスライダックをかませば調節できるので、試験管にたまる量を見計らって調節すれば大丈夫だと思います。ただし、試験管と試験官の間がどうしても少し開いてしまうのでロスは発生します。あと一回転する時間を把握しとかないと大変なことにもなります。それに場所も結構とりますね。もし自作できるとしたらこれが一番簡単だと思います。
No.1
- 回答日時:
http://www.advantec.co.jp/japanese/hinran/seihin …
こういうやつですよね。
私は機械工作素人なので自作はできませんが、その手のスキルがあるのなら可能でしょう。
条件がいくつかあると思います。
1.一定時間に流出する溶媒量を決まった量に制御する
重力で流すカラムでもある程度は流量は目安がつきますから、ガス圧で制御するまでやらなくても流量の制御はできると思います。
2.一定時間ごとに受け器を交換する仕組み。
これはディスクに試験管をセットして回転させるのが一番簡単なのではないでしょうか。あるいは、機関銃のマガジンみたいに横に動かすとか。
メーカー製みたいに、2次元的に動かそうと思うと制御がややめんどくさくなりそうですが。
工学のスキルがある方なら結構簡単なのでは?
買うと高いですし。
こういうやつですよね。
私は機械工作素人なので自作はできませんが、その手のスキルがあるのなら可能でしょう。
条件がいくつかあると思います。
1.一定時間に流出する溶媒量を決まった量に制御する
重力で流すカラムでもある程度は流量は目安がつきますから、ガス圧で制御するまでやらなくても流量の制御はできると思います。
2.一定時間ごとに受け器を交換する仕組み。
これはディスクに試験管をセットして回転させるのが一番簡単なのではないでしょうか。あるいは、機関銃のマガジンみたいに横に動かすとか。
メーカー製みたいに、2次元的に動かそうと思うと制御がややめんどくさくなりそうですが。
工学のスキルがある方なら結構簡単なのでは?
買うと高いですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
電車の【断流器】というのは…
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
進次郎新農水大臣予定
-
ASモーターについて
-
サーボモーターの速度指令について
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
開平機能とは何ですか?
-
PWMとVVVFの違い
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
モーターについているタコジェ...
-
いじめられて嬉しい心理のは、...
-
ステッピングモーターのパルス...
-
フィードフォワード制御と予測...
おすすめ情報