

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ざっと調べてみましたが、どうも一筋縄ではいかないようですね。
私なら、いっそのこと音量を制御するソフトをShell関数で呼びます。
例えば、
■Windows Volume Controller (WVC)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se380707. …
なんてソフトがありますが、
WVC.exe が C:\Program Files\Tools にあるとして、
'-----------------↓ ココカラ ↓---------------------
Sub Sample1()
'マスタ音量を0に
Shell "C:\Program Files\Tools\WVC.exe a0", vbHide
End Sub
Sub Sample2()
'マスタ音量を50に
Shell "C:\Program Files\Tools\WVC.exe a50", vbHide
End Sub
'-----------------↑ ココマデ ↑---------------------
(WinXP-Excel2003環境で動作確認済)
もっとも、上記ソフトに関しては、
ミュートのON/OFF自体を切り替えるオプションがありませんし、
現在の音量を取得することもできないので、
「元の状態に戻す」ことはできません。
■ボリュームリセット
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se312770. …
の方は、デバイス単位の制御はできませんが、
あらかじめミュート状態のデータファイルを用意しておけば、
現在の状態を記録⇒ミュート状態に移行⇒記録した状態に復帰
といった制御も可能だと思われます。
その他、より明示的にミュートのON/OFFを直接切り替えるソフトも
探せばあるのではないかと思います。
別のアプローチとしては、
sndvol32を開いてSendkeysで制御というのも考えましたが
'-----------------↓ ココカラ ↓---------------------
Sub Sample3()
Shell "sndvol32", vbHide
SendKeys "%(M)", True
SendKeys " ", True
SendKeys "%{F4}", True
End Sub
'-----------------↑ ココマデ ↑---------------------
ウェイトをかけるなどしてうまく同期させないと、
きちんと動作しない場合がありますし、遅い印象です。
以上、ご参考まで。
No.2
- 回答日時:
> 10数種類の音声である条件ではこれらを一斉に発音を止め、
> また復帰させるのが目的です。
サウンド再生の方法として sndPlaySound、mciSendString API などの API
がありますが、ともに同時再生はできなかったように思います。恐らく
ご希望のことを VB(A) でやろうと思えば DirectSound を使うしかないの
ではないかと...
> APIの詳細な説明にはついていけません。上記のような数行のコードで
> できないものかと期待しています。
難しいです。VBA にない機能を使うのですから、そんな簡単にはできません。
多少は API に関する知識が必須ですし、少なくとも数行で実現できる内容
ではないと思います。
どうしても、、というのであれば、VECTOR などで比較的簡易なコードでも
サウンド操作できるライブラリを探すというのもひとつの手ですよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se050103 …
http://tokyo.cool.ne.jp/kanain/APIHTM/DSGame.html
deus ex machinaさんご丁寧な回答有難うございました。
参考にさせて頂ながらいろいろ試していました。
偶然引用したwavファイルがフォルダー違いで鳴らなかったので、これをヒントに10数個のファイルを傘下に入れているフォルダー名を変えてみました。
nameコマンドで存在しないフォルダー名に変えるとファイルが再生されずエラーも出ませんでした。復帰する時は正しいファイル名に変えます。
これで一挙に解決しました。
お手数かけましたが、苦闘しているうちの成果です。有難うございました。
No.1
- 回答日時:
>WAVEファイルを鳴らすことは
なんというソフトを使いましたか。それを書かないで質問になりますか。
ーー
今までにも出たことのない高度な質問で、もしここに回答が付かなければ、もっと別の専門的なサイトに質問しては。
エクセルVBAやVBではそのソフトの実行時の初期のパラメータ指定で指定できる内容や停止、再開などだけで、進行中の状態で、制御をするのは、エクセルVBAやVB(初歩中級)の課題ではできないと思う。
http://www13.plala.or.jp/kymats/study/MULTIMEDIA …
など「WAVEファイル 再生」などでWEB照会したらどうですか。
他に「ミュート VBA」で照会。
http://hpcgi1.nifty.com/MADIA/VBBBS/wwwlng.cgi?p … など。
APIの領域に踏み込んでますね。
基本的に、何でも実行中のソフトを他のプログラムから制御できるものでは無いですよ。
この回答への補足
初歩的な質問で達人なら直ぐそんな簡単なこととアドバイスがいただけると即断しました。舌足らずだったようです。
Waveは変数を宣言し以下のコードで鳴らしています。
Public Declare Function 音 Lib "winmm.dll" Alias "sndPlaySoundA" _
(ByVal ファイルの場所 As String, ByVal 制御フラグ As Long) As Long
Public a As Long 'aは音声を出す値を返すための変数
a = 音("C:\aaa\bbb.wav", 2)
10数種類の音声である条件ではこれらを一斉に発音を止め、また復帰させるのが目的です。
事前に文字通り「ミュート VBA」で照会しましたが、APIの詳細な説明にはついていけません。上記のような数行のコードでできないものかと期待しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ボリュームコントロールを制御するActiveXを作成したいのですが・・・。
Visual Basic(VBA)
-
PC本体のビープ音の調整方法
Windows Vista・XP
-
再生音声の音量を変更する関数を教えてください.
C言語・C++・C#
-
4
EXCELのVBAでLenB関数について
Excel(エクセル)
-
5
VB.NETでボリュームを取得・設定する方法
Visual Basic(VBA)
-
6
エクセルのラベルの値(文字列)を垂直方向で中央揃えにするには?
Excel(エクセル)
-
7
【vba】Beep音が鳴らない
Excel(エクセル)
-
8
VBAでシステム音を鳴らす方法
Visual Basic(VBA)
-
9
VBAで保存しないで閉じると空のBookが残る
Excel(エクセル)
-
10
VBとアクセスでSQL文に変数を使いたいのですが
Visual Basic(VBA)
-
11
EXCEL VBAで全選択範囲の解除
Excel(エクセル)
-
12
テキストボックスのエンターキー無効
Visual Basic(VBA)
-
13
VBAでメモ帳にコピペをしたいのですが…
PowerPoint(パワーポイント)
-
14
VBAのコマンドボタンの文字列の改行方法は?
Visual Basic(VBA)
-
15
PC本体のbeep音の調整、消去について
デスクトップパソコン
-
16
VBAの進行を止めずに音声ファイルを再生する方法
Visual Basic(VBA)
-
17
VBAでユーザーフォームの表示を確認
Visual Basic(VBA)
-
18
UserForm1.Showでエラーになります。
工学
-
19
Excel VBAでのWorksheet_Changeが動作しない原因
Excel(エクセル)
-
20
開かれた他アプリのウィンドゥの位置について
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
USBからリレーを制御する方法に...
-
5
エアーバルブとエアーオペレー...
-
6
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
7
PWMとVVVFの違い
-
8
三相200Vと、電源の周波数...
-
9
PIDの調整のコツ
-
10
モーターの回転速度を遅くする...
-
11
開平機能とは何ですか?
-
12
カスケード制御とオート制御の...
-
13
PID制御の実用例
-
14
制御におけるゲイン、交差周波...
-
15
ボイラの3要素制御についての質問
-
16
制御 定常偏差について
-
17
ニ成分制御系とはなんですか?
-
18
「ロバスト設計」ってどんな設計
-
19
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
20
PAMとPWMについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter