
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> PIDを含めたフィードバック制御の場合、外乱が発生すると…
フィードフォワード制御系では,外乱が発生したら,影響を避けるのは原理的に不可能ですが..
倒立振子の制御が難しいのは,振り子を動かすには台車に加速度を与えることが必要ですが,台車の速度によって同じ加速度を与えるのに必要な制御量(モーターへの電流値の変化量など)が違うことです.なんで,#1の方のいわれるとおり,振り子の角度だけではなくて現在の台車の速度等も観測しておく必要があります.あと,台車の速度を無限に速くすることはできないので,台車の速度が遅いうちにオーバーシュート気味に制御しておかないと,必要な加速度を与えることができなくなってしまいます.
No.3
- 回答日時:
倒立振子などの制御を、一旦別の制御設計手法で設計して、それをPID+補償器の形に変形することは可能かと思います。
直接PID+補償器の形で設計しようとすると、
・制御系の安定性
・制御系の追従性
・外乱に対する安定性
を同時に満たすような、制御利得、補償器の構成を見出すのに困難があるかと思います。(この部分の利得をこう変えると、安定性や追従性がどう変わるか、というのが見えない。このため、パラメータを決定してゆく指針が見えにくい)
これに対して、多変数制御などを持ち込めば、それぞれのパラメータの特性(これをこう変えたら、ここがこう変わるみたいなもの)を分けることが可能になって、設計指針を打ち立てやすくなるかと。
フィードフォワード
外乱を推定するオブザーバ+フィードフォワードの構成というのはありかと思います。(上記の、パラメータの分離の一手法かと)
もっとも、これも全体をひっくるめて見れば、帰還制御の一部になりますが。(直接外乱分を検出して、フィードフォワード補償をかける、という制御系も、場合によってはありかと)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
電車の【断流器】というのは…
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
進次郎新農水大臣予定
-
ASモーターについて
-
サーボモーターの速度指令について
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
開平機能とは何ですか?
-
PWMとVVVFの違い
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
モーターについているタコジェ...
-
いじめられて嬉しい心理のは、...
-
ステッピングモーターのパルス...
-
フィードフォワード制御と予測...
おすすめ情報