
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
通常オシロのプローブには10:1用と1:1用とがあります。
普通のプローブは10:1用が普通で、プローブの等価回路は<R1=9MΩ//C1の並列回路>がぷr-ブに直列に、オシロの入力に並列に<R2=1MΩ//C2>が入っています。つまり10Vの電圧振幅がオシロのアース(鰐口クリップ)とプローブ先端フックの間に入力されると、直流的にはプローブ入力電圧v1、オシロ入力電圧v2とするとv2(t)=v1(t)*(R2/(R1+R2))=v1(t)*(1/10)
高い周波数成分に対しては
v2(t)=v1(t)*(1/C2)/{(1/C1)+(1/C2)]=v1(t)*C1/(C1+C2)
となります。
C2はオシロの入力部の浮遊容量を含みます。C1はプローブのオシロに近い部分に半固定容量のトリマーコンデンサーの容量C1を変化させるためのネジの頭部分のマイナスネジの頭のようなものが穴(直径約5mm前後)の中に覗いていますので小さな専用ねじ回しで調整してやります。
プローブのフックをCAL端子に接続して矩形波の水平部分が水平になるように調整してやります。矩形波が正しく表示される条件は
C1/(C1+C2)=R2/(R1+R2)=1/10
です。
逆数をとり両辺から1を引けば
C2/C1=R1/R2=9/1=9
の関係が成り立つようにトリマーコンデンサー容量を調整してやると、
高い周波数成分も低い周波数成分も入力電圧波形は1/10に減衰されてオシロの入力端子に入力されることになり、ひずまない矩形波が観察できることになります。
No.3
- 回答日時:
オシロスコープの入力部は抵抗とコンデンサの並列回路と等価です。
通常、プローブは分圧しますので、これも抵抗とコンデンサが並列に
なっています。抵抗はほぼ1/10とかになるように設定されて
いますが、コンデンサのほうはオシロもプローブもばらついて
いますので(ぴつたりにするのは困難)プローブのバリコンで
調整して抵抗と同じ分圧になるようにするのです。
コンデンサの分圧比があっていないと高周波の分圧比が合わなく
なり波形が歪むのです。
すなわち、オシロとプローブは一体のものであり、調整もしない
プローブをあちこちのオシロで使うことはとんでもない行為です
(低周波数なら良いかも)。
蛇足ですが、原則、分圧しないプローブ?では波形歪みはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オシロでの波形測定
-
WaveGeneソフトで ワーブルトー...
-
映像信号の方式について
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
バンドパスフィルタの1次2次
-
汎用インバータの出力電圧波形...
-
被変調波
-
オシロスコープのメリット・デ...
-
ロックインアンプについて(時...
-
オシロスコープのカップリング
-
消費電力量の計算方法について
-
モーターが焼損しているかどう...
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
PI制御とPID制御について
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
電気 OL とは
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
スイッチの名称
-
アポロ11号が月に行ったと思...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ISDNはなぜ64Kなのですか?
-
RS-232Cのツイストペア
-
映像信号の方式について
-
オシロでの波形測定
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
I2Cのクロック信号を見たところ...
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
sweep frequencyって?
-
AM変調における過変調について
-
オシロスコープについて(内部...
-
オシロスコープのカップリング
-
ローパスフィルタのカットオフ...
-
オシロスコープの見方 これは何...
-
オシロスコープの波形のひずみ...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
サンプリング周波数を検討する...
-
SGとFGって??
-
ロックインアンプについて(時...
-
C級増幅回路
-
三角波の除去
おすすめ情報