
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
若干、正確さを欠くかも知れませんが次のようにも説明できます。
誘導電動機はほぼ一定回転数で回るという性質を持っています。(50Hzと60Hzとでは、2割くらいその回転数が違いますが。)負荷のトルクが加わるとほんの少しだけ回転数が落ちます。この落ちる比率がsなのはお分かりと思います。
電動機の出力は「トルクと回転数の積」ですから、大きなトルクがかかるような負荷では電動機は大きな出力を出しているということになります。
この出力が電動機の定格に書かれている値より大きな状態がずっと続くと電動機が過熱し、最悪壊れてしまいます。ですから、定格より大きな出力が発生するトルクがかかるような運転をしてはいけないということになります。
一般論としてごく短時間であれば定格より大きな出力を出せますが、それでも停動トルクを超えるような大きなトルクをかけてしまうと減速、停止してしまいます。
No.1
- 回答日時:
銘板にそう書いてあれば11kWの出力が出ます。
すべりsは負荷次第で変化しますが、大体0.03から0.05くらいでしょうね。
また、出力からトルクが決まるのではなく負荷(機械)に必要なトルクと回転数から出力が決まると考えたほうが、よいと思います。(主役はあくまでも機械)
ちなみにご存知だと思いますが、誘導電動機の無負荷回転数は、120×周波数/極数で決まります。
ご質問の誘導電動機が4極機の場合、60Hzでの無負荷回転数は、1800r/min、50Hzでは1500r/minになります。
また、電動機を設計する最には、以下の規格の中にある特性(始動トルクや最大トルクが定格出力時トルクの何%以上必要であるとか、始動電流が何A以下とか、温度上昇が何度以下など)を元にしていますのでそちらの規格を一度確認してみたらいかがでしょうか?
銘板の規格欄にそういうのが記載されていますので。
JIS C 4034-1:1999 第1部:定格及び特性
JIS C 4210:2001 一般用低圧三相かご形誘導電動機
また、メーカに要求すれば、その電動機の特性を示した表やトルクカーブを送付してくれるはずです。
うーん。お返事を頂いた昨日から考えているのですが、「出力からトルクが決まるのではなく負荷(機械)に必要なトルクと回転数から出力が決まると考えたほうが、よいと思います。(主役はあくまでも機械) 」のところがよく分かりません。この言葉を頭に意識して、もう一度本を読み直してみます。しばらく時間を下さい。取り急ぎお礼まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用すると?
その他(自然科学)
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
その他(教育・科学・学問)
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用できるか?
環境・エネルギー資源
-
-
4
60Hz用のインバータ制御モータを50Hzで動作させた場合の不具合
物理学
-
5
60Hzの製品を50Hz使用する方法
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
60Hz仕様ポンプを50Hz地域で使う方法
扇風機・冷風機・サーキュレーター
-
7
電動機の50Hz/60Hz地区の負荷電流の違いについて
物理学
-
8
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
9
220Vの電気機器は200Vで使えるか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
三相200Vと、電源の周波数(50/60hz)の関係を教えて下さい。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
歯車について教えて下さい
工学
-
12
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
LTSpice オペアンプ エラー
-
555の1Hz発振について
-
反転増幅回路の発振を防ぐ方法...
-
DD-DCコンバーターの二次側から...
-
LTspice
-
全波整流回路では順方向電圧降...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
ボルテージフォロワの役割がよ...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
アップカウンタとダウンカウン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報