
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は全く水道メータのことは知りませんが、以下の文書を見つけました。
http://www.dnh-tech.com.tw/download/flow/TOYOKEI …
この仕様によると・・・
半二重
300bps
調歩同期
JIS7ビット
水平垂直パリティー
少し前(12,3年くらい前)のパソコンのRS-232C入力につないで(今のパソコンだとシリアル-USBインターフェイスを入れればOK)、上記のとおりターミナルソフトを設定しすれば、メッセージ文字列が読み取れますね。
7ビットなので、0~127のアスキーコードがシリアル通信で出力されるだけです。
オープンコレクタ出力なので、RS-232Cに対応した電圧へプルアップする回路を自作すればパソコンへ接続できます。
http://www.ele-lab.com/tips_rs232c.html
ターミナルソフトは、WindowsXPまでならハイパーターミナルが使えます。Win7以降だと、Teratermなどのフリーソフトが使えます。
要するに数字やアルファベットの文字列をシリアルで吐き出す機能です。
>8ビット電文出力をパルスに変換とか可能でしょうか?
もともとパルスで出力されています。これを文字に変換する機能が必要です。
この回答への補足
投稿を参考にさらに検索してみました。
電文とは、通信で送受信されるデータというような意味があるそうです。
8ビット電文出力なら、8ビット=8個の電圧信号を2進数として表し、それをさらに16進数のコード表に対応した数値なりアルファベット、またはカタカナに変換してパソコンなりに表示できるという理解でだいたいよいでしょうか?
あと、リンク先とかで調べるとビットの通信だとスタートビットとストップビットが必要みたいなので、ビットの通信をパルスとしてカウントしようとしても、10パルスの入力に対して、ストートビットとストップビットに割り当てられてしまい、少なくとも2ビット分はカウントされず8パルスとカウントされてしますのでは?と思いましたがそのような理解でだいたい合ってますか?
また、私も電子式水道メータは知らないのですが、流量をパルス信号として出力するというのは最も必要な所で何となくイメージできますが、8ビット電文出力とはどんな情報を何に基づいて出すのか見当つきますか?
すいません、またよろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
>パリティチェック等も行うとなると、1、0、1,0・・・と規則正しくパルス状に信号を送ってもビット出力のものでは、スタート、ストップ、パリティテェック等で、少しずつどんどんずれてきそうですね。
どの程度理解されているのかが分かりませんが、これは自作のマイコン回路でも送受信できます。私も回路とプログラムを自作したことがあります。
受信する側は、スタートビットが0ボルトになった瞬間にタイマーをスタートします。
1/300秒後、2/300秒後、3/300秒後・・・と一定時間ごとに1回ずつ電圧を測定します。電圧が12Vだったら1とみなし、0Vだったら0とみなします。
スタートビットでタイミングを取っているので、タイミングがずれることはありません。1文字ずつ「せいのっ」でタイミングを合わせているのです。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
>8ビット電文出力なら、8ビット=8個の電圧信号を2進数として表し、それをさらに16進数のコード表に対応した数値なりアルファベット、またはカタカナに変換してパソコンなりに表示できるという理解でだいたいよいでしょうか
仕様を見るとデータは7ビットで、パリティービットを入れて8ビットのようです。パリティーには偶数パリティーと奇数パリティーっがあって、データ本体の検算用のビットとなっています。
添付画像は偶数パリティの例です。
受信する側では、7ビット分受信したデータの1の個数とパリティーの値を足して、偶数になっていなかったら、受信エラーとみなします。簡易的ですが50%の確率で受信エラーが検出できます。

この回答への補足
パリティチェック等も行うとなると、1、0、1,0・・・と規則正しくパルス状に信号を送ってもビット出力のものでは、スタート、ストップ、パリティテェック等で、少しずつどんどんずれてきそうですね。
ビット出力といえども、1,0の信号なのだろうからパルス出力と変わらないのでは?と思いましたが、7(8)ビット単位のデータで扱うみたいののでビットのデータをパルスデータに変換というのは、なかなか大変そうですね。
よくは分からないけど、なんとなくはビット電文出力というのが分かりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩
- 750ccのパラツインエンジンのバイク(fi)にタコメーターを繋いだのですか回転数は半分しかでません
- 高圧電力の電気料金の案分方法
- iPhone12mini グレーアウト
- 深夜電力契約仕様の電気温水器の電力契約について
- 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね?
- FMトランスミッターを買うなら据え置き固定タイプと携帯ハンディタイプどちらが良いですか?? 去年の春
- オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について
- 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。
- 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
電気容量について
その他(自然科学)
-
-
4
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
-
5
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
6
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバータの中間出力周波数に...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
400V 3相4線式について...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
JKフリップフロップを用いた6進...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
パルスとレベルについて
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
NPNとPNPの違いについて
-
トランジスタの電圧増幅率につ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
論理回路が実際に使われている例
-
リップルについて
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
流量計のパルス出力について
-
利得と増幅率
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クランプ回路
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
NPNとPNPの違いについて
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
パルスとレベルについて
-
論理回路が実際に使われている例
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
リップルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
ハートレーとコルピッツ発振回...
-
ボルテージフォロワの役割がよ...
-
WORDに論理回路図を書く
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
トランジスタ出力のひずみについて
-
利得と増幅率
-
周波数特性の理論値を求めるには?
おすすめ情報