A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
温度特性の良いコイルやコンデンサを入手する事は比較的たやすいのでに対し、
アクティブ素子のインピーダンスは電源電圧や周囲温度の変化の影響を受けやすくなっています。
その為、アクティブ素子のインピーダンスが変化しても発振周波数が変化しにくい方が安定度が良くなります。
添付の図は参考URLからの引用です。
この図で、C0をショートすれば普通のコルピッツ発振器です。
この場合、発振周波数はLとC1//C2(//はコンデンサを直列にした時の容量)で決まります。
仮にC1=C2=200pFとした時に、1MHzで発振しているとします。
この時トランジスタのゲートソース間の容量が20pF増加したとするとC1//C2の容量は約5%増加し、発振周波数は約2.4%低下します。
クラップ回路では通常C0<C1、C0<C2とします。
前述のコルピッツ回路からC0=125pF、C1=C2=1000pFとすると同じ周波数で発信するクラップ回路になります。(C0//C1//C2=100pF)
この時にゲートソース間の容量が20pF増加したとすると容量の変化は約2%、周波数の変化は約0.1%になります。
クラップ回路ではC1、C2が大きいほど安定になりますがあまり大きい値にすると発振しなくなります。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9% …
No.3
- 回答日時:
トランジスタ回路の場合ハートレー回路はエミッタ接地で、高いインピーダンスのコレクタから取り出しますので、電源や負荷インピーダンスの変動で、安定性が損なわれます、そのためにハートレー回路では、電源には定電圧ダイオードで安定化したり、負荷インピーダンスの変動が、発振回路へ行かないように、エミッターフロワーの緩衝増幅回路を設けて、低いインピーダンスに変換して取り出します、ハートレーの場合、発振コイルを接続するには入力インピーダンスの高い、FETが使われます、アマチュア無線機のVFO回路に使われます
コルピッツ回路は、トランジスタのftの限界まで近くまで発振できる、安定性が良いので、スーパーリーぜ(超再生検波)回路につかわれます、しかし、これはインピーダンスの低いエミッタから取り出すので、負荷インピーダンスの影響を受けにくいのです、しかし、出力は小さいです
No.2
- 回答日時:
>ハートレー発振回路は周波数の安定性が悪く,コルピッツ発振回路は周波数の安定性が良い理由がわかりません
そのような事は有りません。
安定性が良くなるかどうかは設計に依存します。
発振器は「共振回路+負性抵抗回路」の組み合わせと考えられます。
安定度の高い発振器を作るには「安定でQの高い共振回路」を用意し、
負性抵抗回路との結合を出来る限り少なくなるようにします。
これは負性抵抗回路部分のインピーダンス変化が共振周波数に与える影響を少なくするためです。
共振回路と能動素子の結合を疎遠に出来やすい回路の方が安定な発振回路にしやすいという事です。
No.1さんの言うクラップ回路は共振回路と負性抵抗回路との結合量を共振周波数に大きな影響を与えずに決められる利点があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9% …
この図で C0<<C1、C0<<C2 であれば 共振周波数は LとC0 で決定されます。
トランジスタのインピーダンス変化はC0と比べて大きい値のC1、C2と並列接続されるので共振周波数に与える影響は小さなものとなります。
ハートレー回路でも同じことができますが、その為にはコイルに複数のタップを設ける必要があります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます.
>共振回路と能動素子の結合を疎遠に出来やすい回路の方が安定な発振回路にしやすい
ここについてなのですが,安定な発振回路にしやすいということは,Q値が高いということですか?
その場合,ハートレー型とコルピッツ型のQ値を比較すると,コルピッツ型のほうがQ値が大きくなるということでしょうか?
再度の質問になってしまい申し訳ありませんが,よろしくお願いします.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 物理学 入出力インピーダンスについて 2 2023/06/02 10:39
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
自分独自の健康法はある?
こうしていると調子がいい!みたいな自分独自の健康法、こだわりはありますか?
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
LC発振回路の発振周波数が理論値と実験値で合わない!!
物理学
-
コルピッツ発振回路&ハートレー発振回路
その他(教育・科学・学問)
-
波形整形回路で質問です。
工学
-
-
4
AM変調回路について。
物理学
-
5
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
6
コレクタ同調形発振回路
その他(自然科学)
-
7
LC発振回路-ループ利得
物理学
-
8
FM変調、FM復調について質問です。 変調信号の実効電圧とひへんちょうの占有帯域幅の関係を教えてくだ
工学
-
9
銅損試験と鉄損試験
その他(教育・科学・学問)
-
10
負荷?無負荷?
物理学
-
11
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
12
レポートの参考文献
高校
-
13
ピアスCB、BE回路の語源について
その他(自然科学)
-
14
変調率の求め方が
その他(教育・科学・学問)
-
15
マイナスの電圧ってどういう事でしょうか?
物理学
-
16
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
17
帰還率β
物理学
-
18
高電圧実験における電極ごとの特徴
工学
-
19
すみません、高電圧工学の問題です。球対球電極と針対球電極ではギャップ長に対する絶縁破壊が開始する電圧
工学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電圧2入力のうち小さいほうを...
-
400V 3相4線式について...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
オペアンプで割り算回路を作る...
-
ダブルエンドプッシュプル回路...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
交流とはいうけど、脈流ではな...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
微分回路について
-
電流値(AC・DC)
-
積分回路と微分回路?
-
平均検波回路
-
無安定、単安定マルチバイブレ...
-
LED、CdS(受光素子)、ディジタ...
-
オペアンプで反転増幅回路の増...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
加算回路をMIL記号を用い図示せ...
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電流値(AC・DC)
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
クランプ回路
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
利得と増幅率
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電気について ループ回路とはど...
-
ハートレーとコルピッツ発振回...
おすすめ情報