A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
この使い方では発熱がすごいです。
( 入力電圧 - 出力電圧 )× 出力電流 すなわち、
( 14V - 5V )× 1A = 9W が熱になります。
規格表では16WまでOKのように読めますが、Tc≦70℃ の注記がありますね。これはICのパッケージを70℃に強制冷却した場合の値です。かなり大きな放熱器を取り付けないとオーバーヒートします。
78シリーズのレギュレーターはオーバーヒートからの保護回路が内蔵されているので焼損することはありませんが出力が出なくなります。
何らの熱対策もしない場合は 1W が限界です。ということは電流的には0.11Aが限界ということです。
9V × 0.11A ≒ 1W ですから。
(規格表にある Ta=25℃ の注記は周囲の気温が25℃の場合という意味です。気温が高いと許容損失は小さくなります。)
なおコンデンサは10~100μF程度でOKです。電子部品屋さんで普通に市販されている電解コンデンサでよいです。耐電圧は入力側が25V以上、出力側は10V以上あれば大丈夫です。
そんなわけですから他の方が書いているようにDC-DCコンバーターがお勧めです。
No.3
- 回答日時:
あと
シリーズレギュレータ(リニアレギュレータ)で3端子なのに
「中身はDC-DCコンバータ」な製品もあります。
置き換えが簡単で便利です。
外観はちょっと大振りですがこんなの
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06350/
No.2
- 回答日時:
三端子はやめたほうかいいですね。
電圧差が大きいほど、無駄エネルギーを出すだけで
14V→5Vにするばあいは、9Vも無駄エネルギーになりこの電圧が高いほど発熱が大きくなりますのでヒートシンクを大きくしたり空冷ファン取り付けたりと無駄が多くなりますので
降圧回路のスイッチング回路がよろしいかと思います。
DC/DCコンバーターの降圧回路ですね。
https://www.amazon.co.jp/HiLetgo%C2%AE-1-23V-30V …
こういうやつ。
5個セットで1050円
入力電圧4~35
出力1.23~30V
自分はこういう安い電源回路使ったりしてます。
この回路は、たぶん2Aくらいまでは流せると思います。
No.1
- 回答日時:
>NJM7805FA
JRC(新日本無線)製のですね
>コンデンサの種類と容量を
売ってる秋月電子商会のショウヒンページ
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08678/
にリンクあるデータシート
https://akizukidenshi.com/download/ds/njr/NJM780 …
に測定回路だけど載ってます
まぁ値はテキトウでそれなりに動作しますよ
しかし、シリーズレギュレータで例えば14Vを5Vに落とし1A使うとなると
電圧差9Vで、電流1A→9Wを三端子レギュレータで無駄消費するので
三端子レギュレータがかなり発熱するので放熱が必要ですよ
多分自然空冷では追いつかないんじゃないかな
DC-DCコンバータだとそれほどは無駄消費が多くないので、
こっちの方がいいと思いますけどね。
パッケージは違うけどこんなの
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13536/
変換効率90~94%
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- バッテリー・充電器・電池 ポータブル電源のジャクリ2000Pro を下記のバッテリーのシガーソケットで充電すると、何時間でモバ 3 2023/01/26 18:56
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
PICマイコンのコピー(クローン)作成方法
その他(プログラミング・Web制作)
-
電圧を下げる方法
その他(自然科学)
-
PICへ入力するHigh信号は12VでもOKですか?
その他(自然科学)
-
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
電圧2入力のうち小さいほうを...
-
ジャイロセンサを用いた角度の...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
LCR回路におけるコンデンサー電...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
電流値(AC・DC)
-
4入力XORの論理式
-
利得と増幅率
-
オペアンプでのオーディオ低域...
-
ダブルエンドプッシュプル回路...
-
図の11進数アップカウンタの回...
-
オシロスコープ?
-
マルチバイブレータのパルスに...
-
NF型トーンコントロールの製作...
-
6Vを3Vに変換する方法
-
パルスとレベルについて
-
非安定マルチバイブレータの出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
加算回路をMIL記号を用い図示せ...
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電流値(AC・DC)
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
クランプ回路
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
利得と増幅率
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電気について ループ回路とはど...
-
ハートレーとコルピッツ発振回...
おすすめ情報