
「4ビット同士の加算回路をMIL記号を用いて図示せよ」という問題はどういう考え方をすればよいのでしょうか?
IT基礎論という科目での問題で、答えは一応あるのですが(下の画像です)何故そういう答えになるのかが分からず困っています。回路にはORゲート、ANDゲート、NOTゲート、XORゲート以外は使用するなとのことです。
また、この後の問題で作図した回路をトレースして2進数「1101と1110の和」を求めよという問いもありますが、これもやり方がわかりません。
どちらか片方だけでも構いませんので、お時間のある方どうかよろしくお願いいたします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
図中の入力端子と出力端子の記号がよく見えません。
A3,B3がそれぞれ、最上位桁ですか?最下位桁ですか?
それとも
A4,B4がそれぞれ、最上位桁ですか?最下位桁ですか?
出力端子の文字記号(添字数字付き)と各桁の桁上がりの英字記号(添字数字)は何ですか?
回路図は上から順に、半加算器、全加算器が3つ並べてあるだけで、半加算器のけた上げ出力を下の下位桁けた上げ上げ入力に接続し、各全加算器のけた上げ出力を直ぐ下の下位桁けた上げ上げ入力に接続して構成されています。最上位桁のけた上げ出力はそのまま出力端子として出ています。
各全加算器は半加算器2つとORゲートで構成され、半加算器はXORゲート(和出力用)とANDゲート(けた上げ出力用)で構成されます。
例えば
A4 A3 A2 A1 ...被加数
+)B4 B3 B1 B1 ...加数
--------------
S4 S3 S2 S1 ...和
C4 C3 C2 C1 ...上位桁への桁上げ
>回路をトレースして2進数「1101と1110の和」を求めよ
A,Bの各桁の記号、下位桁からのけた上げの出力と上位桁へのけた上げ入力の各桁の記号、各桁の和の出力の記号を決めてください。
この場合の
1 1 0 1
+)1 1 1 0
------------
1 0 1 1 ...和
1 1 0 0
であれば例えば
(+)をXOR, ・をAND, +をORの演算子とすると
A1(+)B1=1(+)0=1=S1
A1・B1=1・0=0=C1
(A2(+)B2)(+)C1=(0(+)1)(+)0=1(+)0=1=S2
A2・B2+C1=0・1+0=0+0=0=C2
(A3(+)B3)(+)C2=(1(+)1)(+)0=0(+)0=0=S3
A3・B3+C2=1・1+0=1+0=1=C3
(A4(+)B4)(+)C3=(1(+)1)(+)1=0(+)1=1=S4
A4・B4+C3=1・1+1=1+1=1=C4
となります。
No.2
- 回答日時:
> 問題で作図した回路をトレースして2進数「1101と1110の和」を求めよ
こっちは、2つの数のそれぞれのビットを、対応する入力に割り当てる
→ その値を追い掛けて、各ゲートの入力を調べる
→ 各ゲートの出力を求める
→ その出力を順番に追い掛けていく...
の繰り返しです。
パズルみたいなものです。
例えば、左上のXORゲートには、 1101の最下位の1と、1110の最下位の0が入力となるので、出力は1になります。
その下のANDゲートも、入力は上のXORと同じになり、出力は 0 になります。
この0はその先のXOR,ANDゲートに入力となります。
以下、これの繰り返しです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
需要と需要量
経済学
-
大きさ、角度を指定した2次元ベクトル図の描き方
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
需要曲線の均衡価格の求め方を教えてください
経済学
-
4
WORDのMicrosoft数式3.0の3×3以上の行列表現について
数学
-
5
連立方程式の括弧
Word(ワード)
-
6
3行3列の行列の和と積の計算方法を教えて下さい。
数学
-
7
スペイン語 hacerlo 教えてください。
スペイン語
-
8
レポートの参考文献
高校
-
9
論文の「今後の課題」の書き方
日本語
-
10
行列の消去法のコツなど教えてください。
数学
-
11
デフレギャップの求め方を教えてください。
経済学
-
12
固定小数点数、浮動小数点数について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
13
Wordでのベクトルの入力方法
数学
-
14
Σ記号の入力方法
Windows 7
-
15
M-readerについてです。 クイズに答えたすぐにまたクイズを受けることはできないのでしょうか?
英語
-
16
Σの打ち方
Word(ワード)
-
17
大学1年生ですが15単位しか取れていません。
大学・短大
-
18
必修落単しました
大学・短大
-
19
電卓の使い方 乗数はどうしたらよい?
数学
-
20
電卓での二乗のやり方
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
関連するQ&A
- 1 宿題で図6ー1の電気的構造図から、ダイオードの図記号を使いサイリスタの等価回路を図示して説明せよ。と
- 2 次図に示すオペアンプを使った増幅回路図で出力さVoを求めなさい。但しVi=20mVとする。この問題を
- 3 次図に示すオペアンプを使った増幅回路図で出力Voを求めなさい。但し、Vi=30mVとする。 この問題
- 4 非反転加算回路について 画像の非反転加算回路で正入力にかかる電圧を計算する際に、 正入力=(R₂V₁
- 5 アウトレットボックスの図記号とコンクリートボックスの図記号の違いわ何ですか僕には同じ□に見えるのです
- 6 時定数の回路図 昨日から連続の投稿申し訳ありません。 タイトルの通り、時定数の回路図についてです。
- 7 図に示す回路において電源電圧Eおよび抵抗R1,R2の値は固定とし、不可抵抗Rが消費する電力の最大値お
- 8 早い回答お願いします! 下記ドレイン接地基本増幅回路交流等価回路をFETの電圧源表示等価回路を用いて
- 9 電気回路電子回路の問題を解いていただきたいです。 ・図の負帰還増幅回路について各問いに答えなさい。
- 10 この増幅回路を小信号成分のみに着目した 等価回路を示してください!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3端子レギュレータ、トランジス...
-
5
近接スイッチの2線式と3線式...
-
6
ACアダプタの出力電圧が表示...
-
7
三進法のコンピューターが、二...
-
8
EVT(GPT)の電圧比について
-
9
電気設備で使われるGCの意味...
-
10
6Vを3Vに変換する方法
-
11
自己保持回路の応用ですか? 一...
-
12
トランジスタの回路記号
-
13
マイコン(arduino)への入力信...
-
14
イヤホン端子の電圧
-
15
プラスマイナス電圧ロジック信...
-
16
オペアンプの故障に関する質問
-
17
干潮時刻・満潮時刻の計算式を...
-
18
PICへ入力するHigh信号は12Vで...
-
19
パルスとレベルについて
-
20
絶縁抵抗測定(メガー)について...
おすすめ情報