
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
LM35の出力を直接Arduinoの入力に接続されているのでしょうか?
『LM35は、1℃当たり10.0mV という温度に比例した電圧を出力』ですが、
接続系統が不明で負荷容量か、5V系のノイズ混入、出力電圧範囲が狭いので
Arduino側でノイズをサンプリングしている可能性が考えられます。
>LM35は特別な処理をしなくても50pFのドライブが可能です。
>より大きな負荷をドライブする場合は、抵抗を用いて容易に
>分離やデカップルができます
容量性負荷による発振現象も考えられます。
LM35のデータシートでFigure 3からのアプリケーションを参考に
上記要因を絞り込んでみてください。
オシロスコープがあればLM35の出力波形を観察すると原因が絞り込めると
考えます。
Arduino
http://ja.wikipedia.org/wiki/Arduino
LM35(実験)
http://www006.upp.so-net.ne.jp/kosakai/index/LM3 …
LM35
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM35.pdf
この回答への補足
こちらのほうにもご回答、まことにありがとうございます。
LM35の出力を直接、Arduinoにつないでおります。
ベランダに6メートルのケーブルで1つ。
室内に2メートルのケーブルで2つです。
さっそく、例3から色々やってみたいと思います。
今後もこのセンサーを用いて、Arduinoを
動かすことになると思うので、これを機に勉強してみます。
オシロも持っているのですが、あまり使っていなかったので、
やってみます。
あれから、実験をしました。
2メートルのケーブルのほうは、
例3でノイズが収まって、きれいに出力されています。
6メートルのほうも、少しは収まったのですが、
まだ、変なのが出ていますので、
次の休みにでも、次の例で勉強しようと思います。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
単三電池x1個の1.5V動作で、乾電池動作ですから直流微弱電流で動作している機器ですよね。
内部で交流動作部分の回路があれば、スペクトラムアナライザー入力にワンターンコイル
を接続して周波数成分を検出すれば、非接触で観測可能ですが、
直流微弱回路動作の場合は、リード線を引き出して電流計などを接続するしか方法は
無いのでは?
直流検出のクランプメーターがありますが、検出感度が数100mAオーダーですので、
これはまず期待できません。
内部の回路がどの様な機能かは不明ですが、完全密閉で単三電池で動く機器であれば
長期間動作させる回路でしょうから、電力を消費する発振回路など交流回路は搭載
していないでしょうし、実験的にリード線を引き出し防水処理の方法を考慮するの
では無いでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 2線式湿度センサーの型式が分かりません。 写真の右側の長い湿度センサーです。 温湿度計の湿度の表示が 3 2022/09/01 14:47
- 化学 温度による電離度を操作する利点はありますか? 2 2022/06/17 16:16
- その他(開発・運用・管理) おんどとりWebStorage APIから温度情報を取得し表示したい 2 2023/08/03 09:53
- その他(ソフトウェア) OCCTのモニターだけのソフトを探しています 1 2022/10/15 02:44
- 工学 汎用ブザーについて詳しい方、教えてください 1 2022/11/17 12:02
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) Alexaのエアコンの温度設定について。 Amazon Alexaのエアコンの温度操作に関してなので 1 2022/08/23 17:04
- CPU・メモリ・マザーボード 以下の質問事項のお解答を宜しくお願い申し上げます。 Workstation〔HP.Z840〕のマルチ 4 2023/03/27 17:37
- DIY・エクステリア harmanと他メーカーのバーナーキャップは径があえば互換性はありますか? 1 2022/06/14 18:29
- その他(ソフトウェア) F-BASICで計算中の実行が中途で勝手に止まり、大変困っています。 2 2023/03/02 16:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
増幅回路では出力信号の波形に...
-
高電圧のDC/DCコンバータ
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
400V 3相4線式について...
-
リレーが無い回路
-
リプル率と電圧変動率
-
電流ー電圧変換回路の出力を反...
-
コンプリメンタリ出力
-
4入力XORの論理式
-
WORDに論理回路図を書く
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
トランジスタ 2SC5053の代替品...
-
DD-DCコンバーターの二次側から...
-
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF...
-
LTspiceについて
-
心音を録るマイクアンプを作りたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報