
演算増幅器を用いた演算回路の実験を行っています。
反転増幅回路や非反転増幅回路、そして電圧フォロワの回路で、出力電圧(Vout)を測定する場合に、負荷抵抗を接続して測定しています。この負荷抵抗の値は51kΩと100Ωの2種類で測定をしています。
なぜ、このように負荷抵抗を接続して出力電圧を測定しなければいけないのでしょうか。(なぜ負荷抵抗が必要なのか。)
そして、負荷抵抗が51kΩの場合は、理論値に近い測定結果が得られるのですが、100Ωの場合では理論値とは異なる値になってしまいます。この理由を教えてください。
オペアンプはOP07を使用しています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1. 何故51kΩか?
今回の実験の目的は、「負荷抵抗が大きいときと小さいときで、出力振幅が
どう変わるか?」を考察するのが目的なのではないかと推察します。
OP07は下記データシートにもありますように、負荷抵抗1kΩ以上で使用される
オペアンプです。
(2ページ表中最下段、[output voltage swing]参照))
http://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/OP07.pdf
10kΩ以上では、出力振幅はほぼ一定になるので、100kΩでも1MΩでも
同じ結果が出るはずです。→理論値に合致する
「開放」でも構わないと思いますが、
(1)現実的な負荷に近い、
(2)並列に入る測定器のインピーダンス(1MΩ~)の影響を考えなくてよい、
というところで、51kΩを選んだのではないでしょうか。
開放でも、51kΩでも結果が変わらないので、こうしたのだと思います。
(わたしはOP07Aが負荷開放でも、正常動作することを確認しています)
2. 100Ω負荷
これはOP07にとって、むちゃくちゃ厳しい負荷です。
上記データシートに記載ありますように、電源電圧±15Vのとき、
負荷抵抗10kΩで出力振幅 13.0V→2.0Vのドロップ
〃 2kΩで出力振幅 12.8V→2.2Vのドロップ
〃 1kΩで出力振幅 12.0V→3Vのドロップ・・・となっています。
2kΩから1kΩになったとき、電圧降下が大幅に増加することに注目ください。
極めて大ざっぱな計算ですが、
(1)±12.8Vは9.08Vrms出力が可能、→2kΩ負荷では4.54mArms流れる。
(2)±12.0Vは8.51Vrms出力可能、→1kΩ負荷では8.51mArms流れる。
従って、 8.51-4.54=3.97mA の増加で 2.2-3.0=-0.8V落ちたので、
内部抵抗は0.8V/3.97mA=約200Ωと概算されます。
(この計算はあくまでも、状況把握のための概算です)
これに100Ω負荷がつながれば、出力電圧は1/3になります。
電源電圧±15Vかけても、最大3.54Vrms(p-p10V)しか取り出せません。
もし閉ループ利得を10にとったとすれば、入力電圧0.35Vまでは、入出力
比例しますが、それ以上は飽和して出力電圧は上がらないでしょう。
もう一つ、わたしはこのような苛酷な使い方で、ICが熱破壊されることを
懸念したのですが、この方は(内部抵抗が高いお陰で)300mW程度のロスに
止まり、OP07のPd=500mWですから、破壊にまでは至らないでしょう。
内部抵抗の低いICなら一発です。
しかし、かなり熱くなったことを体験されたはずです。
(手で触れられないくらい・・・)
質問者さんから、状況のご開示がないので、かなり無理をして推測をいたしました。
(エーかげんな推測で、他の方々からのお叱りは覚悟の上です。(^_^;))
OP07の出力インピーダンスは60Ωであることが、データシートに記載されています。
どなたか、「出力インピーダンスがあるから、出力電圧が下がる」と書いて
おられますが、これは誤りです。
オペアンプはフィードバックをかけ、閉ループで使います。
出力インピーダンスはこの閉ループの中に入るので、・・・正常動作している
限りは・・・これによって、電圧が下がるということは考えません。
参考URL:http://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/OP07.pdf
No.6
- 回答日時:
こまかいことで恐縮ですが,結果がかなり違ってきますので,あえて指摘させていただきます。
A4さんの計算には誤りがあります。
先ず, 2.2-3.0=-0.8V
と計算されていますが,2倍するのを忘れておられます。(振幅両側)
また,これをrms換算するのを忘れておられます。
これを考慮すると,内部抵抗は, 0.8Vx2/2.82=0.57V
0.57V/3.97mA=140Ω
上下の出力デバイス(PNP,NPN)は,出力側から見た場合,交流的には並列と見做せるので,
140/2=70Ω
となり,スペックにある出力インピーダンス60Ωとほぼ同じ値になります。
(上記計算は,電圧読取りに誤差があるのでスペックにある60Ωが正しい)
従って,飽和出力も3.54Vrmsではなく,5.8Vrmsくらいまでは直線関係が保たれると推測されます。
(参考ですが,51kΩ負荷ではMax9.2Vrmsと推測されます)
本件は,A4さんの一部の計算ミスを指摘したもので,基本的な考え方には大きな誤りはない
ことを申し添えます。
No.3
- 回答日時:
乾電池がまだ使えるかどうか調べるには、無負荷の電圧を調べるのではなく、ある程度の負荷をかけて状態で電圧を測ります。
OPアンプでも乾電池でもいいのですが、もし、0.01Ωの負荷にしたらどうなるか、ちょいと考えてごらんなさい。No.2
- 回答日時:
>なぜ、このように負荷抵抗を接続して出力電圧を測定しなければいけないのでしょうか。
オペアンプを使用する回路では出力が無負荷ということは有り得ないのでそのような測定方法をとっているのではないでしょうか。
負荷抵抗を接続しなくても測定は出来ると思いますので、実際に『負荷抵抗を接続』しないで測定して結果をみたらどうでしょうか。
その場合でも測定器自体が負荷となっています。
>負荷抵抗が51kΩの場合は、理論値に近い測定結果が得られるのですが、100Ωの場合では理論値とは異なる値になってしまいます。
オペアンプの出力インピーダンスは『0Ω』ではありませんから、負荷の抵抗値が小さいほど出力値は小さくなるはずです。
100Ω、51kΩ以外の抵抗値も試してみたら良いと思います。
No.1
- 回答日時:
>> この理由を教えてください。<<
課題そのままの質問の場合は、答えてはいけない規則がありますので、まず、これを御覧になってご自分で答を探してください。日本語の方は国産の類似品です。その上での「具体的な質問」になら答えることができます。
http://www.st.com/stonline/books/pdf/docs/2184.pdf
http://www.necel.com/nesdis/image/G12284JJ4V0DS0 …
ありがとうございます。
一度確認していたのですが、英語がたくさんあってよくわからなかったんです。
日本語の方を読んで、参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 LC伝送回路(ローパスフィルタ、バイパスフィルタ)で負荷抵抗の値を変えても出力電圧を一定にする方法を 1 2022/11/08 20:49
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
物理学
-
オペアンプの故障に関する質問
その他(自然科学)
-
オペアンプに使用するパスコンは何故0.1μFなのでしょう?
その他(自然科学)
-
-
4
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
5
オペアンプ反転増幅回路で+入力に繋がれた抵抗は何?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
6
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
7
バイポーラとユニポーラの入力信号による選択
その他(教育・科学・学問)
-
8
ハートレーとコルピッツ発振回路の違い
その他(自然科学)
-
9
実際の非反転増幅器の出力インピーダンスの導出過程を教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
10
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
11
高域遮断周波数とはなんでしょうか。 また下の図の高域遮断周波数はどこにあたりますか?
工学
-
12
直流負荷線ってなんですかね、 あと、中心の動作点はどういうものでしょうか、イマイチ分かりません。
工学
-
13
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
負荷?無負荷?
-
三相電源から単相負荷を接続し...
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
-
インバータの電力について
-
オペアンプと負荷抵抗について
-
教えて下さい。電気動力配線で...
-
太陽電池は負荷がないとき発電...
-
力率改善用進相コンデンサの並...
-
入力回転トルクが大きいと発電...
-
電源トランスを使用した回路の...
-
ソーラーパネル、電気を使わな...
-
工場の電気代の計算について、 ...
-
全波整流回路、ブリッジ方式回...
-
三相交流の結線
-
ACモーターは、無負荷時より、...
-
冬場のDCモータの始動特性について
-
無負荷力率cos
-
CPU電圧について
-
なぜ直列接続はダメ?
おすすめ情報